IMG_1779
昨日の居酒屋メニューから〜
ケールのシーザーサラダになります🥗

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす^ ^

最近の我が家の楽しみの一つに…
土曜日の居酒屋タイムがございます‼️

と、言いますのも…
昨年の秋に、隣駅に出来ました
串カツ田中
に行くことから始まりました。

串カツ田中
は、ご存知…私の大好きな大阪B級グルメが堪能出来ますお店で、そのお店に通う様になってから始まりました。

と、毎週土曜日だけ、夜ご飯の時にお酒をいただくと言うリラックスタイムを私が作りたくてが重なり、そんなのが我が家の恒例となったわけでっす^ ^

それと、娘達も少しずつ大きくなり『お酒を飲んでいる大人』を見せるのも悪くない〜とか、色々なお店に連れて行き、接客の良さやお店の雰囲気を味わらせるのも勉強になるかも〜なんても発想します♪

また、お店によれば、子供向けサービスも充実していたりして、娘達もそれなり楽しめるのですねー^ ^

実はんな発想は、私の生い立ちからにあります!
と、言いますのも…この私が育ちました『生駒家』は家族揃って外食などは数えるほどしかなく、ましては家族旅行などは生涯に一回こっきり…それも旅行が目的ではなく、両親が仲人として呼ばれました結婚式に、連れて行かれた〜そんな具合でした。

父親は商社マン、しかもバリバリのモーレツサラリーマン、家族のことなど見向きすることなどなく、働いてました。

又、その父親も自身の父親を9歳の頃亡くして、なかなかしんどかった様で『家族愛』みたいことの経験の無い生い立ちなのです。

だから…仕方ないと言えばそれまでなんですが…

で、
私もそうなるか?
正に、娘達を持つまでは、その父親寄りの発想でした。

ただ、娘が生まれて、一歳前に初めて家族旅行をしたのです。
その時の楽しさこそ半端なく…
今までに味わったことの無い、無類の楽しさがございました^ ^

この日、この時のために生きてきたのかも〜

って、思えるくらいの気持ちになったのです。
それからと言うものの、家族旅行は我が家の定番となりました。

で、この程、土曜日の居酒屋タイムも定番になりつつございます。

そんな時間を共にすることで、娘達との関係性も更に深くなって来ている〜と感じるのです❣️

よく人に言われるのですが…
『生駒サン、今だけですよ〜』
そう、そんなのはよーくわかっています♪
今だけだから、思いっきり楽しんでいるのです‼️

その生駒俊介の母は、めちゃくちゃ優しい人で、私を含め姉達子供のことを怒ったことなどほとんど無い母でした。
いつも愛情たっぷりで、ことあると『私が悪いのか?』と自分を責めてばかりの母でした。

それで、私がちと悪いことをして、例えば校則を破り色々な罰則を受けたとしても…
『あんたは大丈夫や…私の子供やから…』
と、言って私のことを怒ることをしなかったのです。

わかりますよねー
そんなことを言われると、なんとなく一線を越えられ無かった…
もっと言うと、そんな言われ方以外だとこの私…今頃どうなっていたか…⁈

ただ、今考えても…そんなことを見越して言っていたのではなく、私のことを信じていた…
いや、実際は信じようとしていたんだと思うのです。

愛和

その発想の根本を一言に直すと、私的にはこの言葉になります♪
愛情は和を持って尊し…それに勝るものなし〜なんではないでしょうか〜⁈

私も娘二人を持ち、そんな親になろうとしていますが未だ未だ…私の母親の域には達しておりませんが…父親9年生を頑張っていたりします‼️


うーむ、愛和は認めること、そして信じることから始まるのでは?とやっとわかって来た今日この頃です。

そして、この頃は51歳までモノクロだった絵に色鉛筆で色を付けていく作業…そんな彩りを感じながら、日々生活しております♪

感謝。

IMG_1586
こんな素晴らしいステージでお話させていただきます♪

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす^ ^

昨年の7月より倫理法人会なる会に入会致しました〜
読者の中には…『生駒さんが倫理法人会って、なんだか不思議⁈』とのお声もありそうですが、入会には色々なわけがございます。笑笑

僕の中では、昨年を変革期として考えまして〜
特に春先から『新しい取り組み』をスタートさせました♪
その一つが、『門外不出の自己紹介セミナー』の開催ですねー
今まで、『個人』の方々から『コンサル依頼』があっても…お断りして来た経緯がございまして…
なら、何故に⁈
と、思われるかもしれないですが…

『新しいこと』=『今までやってこなかったこと』

なので、スタートしたのです☆彡
セミナーの準備は1月から構想を練り、コンテンツと情報発信をしながらスタート^ ^
お陰様で、スタートからご注目をいただき『満席』の連続、セミナーレベルでは出来るだけの価値の提供をすることにしたのです☆彡

その頃のこと…
あるビジネス交流会で知り合いました、井上秀一サンに『倫理法人会』にゲストで参加してみないか?その理由としては…『生駒サン倫理は向いていそう』と言った具合でした。

しかし、倫理法人会へのイメージと言えば…
正直申し上げますと…
・ちょいと宗教チック
・なんか厳しそう
・少しダサい
でした。

で、その井上サンへの返事も、なんとなく考えてみます〜みたいな、所謂ゆるゆるなご返答で誤魔化していたのです☆彡

又、信頼するコンサルの上嶋サンからも…
『生駒サン、倫理法人会考えても良いかも〜』
みたいなことを言われ、心の中では『この方まで、朝活を勧めるんだ〜』と少しネガティブな気分になったことを記憶しております。

で、4月ゴールデンウィーク、家族との沖縄旅行の時に、たまたまですが…高校のハンドボール部の後輩が主催してますCBCと言います交流会で、マーケティングセミナーをさせていただきました。
その時に、オンラインでは何度かお話していましたSサンと言う方と初対面、その方は某企業の営業部長でいらっしゃる、れっきとしたサラリーマン。
その方が、私の著書『営業下手でも3億売る技術!(クローバー出版)』を購入&お読み下さり、『たいそう感銘を受けた。是非、セミナーも講座も受けてみたい〜^ ^』と、おっしゃって下さるのです。

私はいささか驚きました〜‼️

何故なら、失礼ながらサラリーマンの方が自腹を切って10万円を超える私の講座にお申し込みされる〜って、私の想像外だったからです☆彡

と、おっしゃるには
『今を超えるには、信じた方に教えてもらうのが何よりの得策ですから〜』
ともおっしゃってもらえたのです^ ^

そう…そのSサンの言葉から…
今を変えるなら、もっと成長したいなら、自らの環境を変えのが一番だと気付いたのです‼️
で、もっと言うと私には諸々と『食わず嫌い』があることに気付いたのです❣️

『食わず嫌い』

娘達には、食わず嫌いは人生を損しているよ〜なんて言っているにも関わらず、自分がそうしていたのです(^ν^)
猛省致しました!
そう、そこに足を踏み入れもないのに、わかった気になっていた自分がおりました。

なので、その時に『食わず嫌い』は辞めようと決めのです‼️

で、諸々お誘いを受けると、
とりあえずやってみる〜
を、基本精神にしたのです。

もちろん、先約優先や信用する方からのお誘いであるとかの場合ですが、まずはやってみよう〜と決めたのです。

で、その井上秀一サンにお願いをしまして、昨年7月に横浜市倫理法人会にまずはゲスト参加し、7月16日から入会することにしたのです。

で、この程まわって来たのが、その倫理法人会・モーニングセミナーでの講話者と言う大役です。

昨年12月には、北海道札幌西倫理法人会サンにお呼びいただきまして、多くの方々にモーニングセミナーにて登壇させていただきました〜
その時…『今年一番の講話だった』と言うお声を沢山頂戴致しました!

で、先週の水曜日、青葉区倫理法人会サンでは
『予想以上だった!』
『もっと、他のコンテンツも聞いてみたい』
『次回はイブニングセミナーを企画します〜』
とか…有り難いお声を頂戴出来ました♪
又、この程の自単会でもございます横浜市倫理法人会での講話に青葉区からも数名お越し下さることとなりました。
他の単会のお知り合いなど沢山の応援をいただきながら、ハーフではございましたが…講話者と言う大役を果たさせいただきました〜^ ^

お陰様で多くの皆さんから
『もっと聞きたい〜次はフル講話をお願いします〜』とのお声をいただくことが出来ました。
また、その場に来られてました、みなとみらい倫理法人会サンからもイブニングセミナーを企画したい〜とか、神奈川区倫理法人会サンの会長からも知り合いを通して、モーニングセミナーのご依頼を頂戴出来ております。

そう、私の講話は…もちろん倫理体験のお話も挟みますが、マーケティングやブランディングの独自コンテンツ、そしてもっとお時間をいただけたなら…自己プロデュースなどのコンテンツをお伝えすることが出来ます。

これらは、全て会員サンへの価値提供に繋がり、お聞きいただける多くの方の商売繁盛のヒントに繋がる〜と考えるのです^_−☆

又、私のセミナーをきっかけに倫理法人会と言う組織を知っていただき、私の様な食わず嫌いな方がなくなれば良い〜と考える次第です‼️

倫理法人会…日本のオリジナルの会であり、なかなか身が引き締まる時間であり、商売の原点がそこにあったりします🤭!

決して、全ての方にお勧めするわけではございませんが…あなたも覗いて見ることをお勧めさせていただきましょう♪

うーむ、倫理法人会を始め、もっと&もっと価値の提供をすることを使命と考え、広めていきたいですねー‼️

シャイコフスキー

感謝。

IMG_1521
13日〜15日は家族で関西を訪れました〜写真はホテルのロビーでお勉強する下の娘ざんす^ ^  

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす♪

今年に入りまして、家族旅行続きとなりました。
お正月明けの2日〜5日までは沖縄
そして、先週末からは関西を訪れました。
ただ、今回は姪っ子の結婚式が神戸で執り行われたからなんですが…

その金曜日、私は東京駅にほど近い八丁堀のクライアント企業の新入社員フォローアップ研修に午後登壇しております。

そこで…その研修終了後、東京駅までタクシーを飛ばして、18:30発の広島行きの新幹線に飛び乗りました〜
で、新横浜から家族三人を待ち受け、新幹線の中で合流したのです。笑笑
そして神戸で一泊^ ^

土曜日は、予定通り姪っ子の結婚式は、コロナの影響でナント3年越し…笑笑
新郎新婦ともアメリカのロスアンジェルスに住んでおり、既に三年前に籍を入れてたりしたのですが、楽しいウェディングパーティーとなりました。

ところで、当家としましてはせっかく家族で関西に来たのですからーってことで…
その夜は大阪・難波で泊まって、南の夜を楽しみました‼️
去年の4月に上の娘と二人しての大阪旅行、そして、10月には下の娘との大阪旅行を楽しんだ経緯もあり、娘達のリクエストに応えるかたちとなりました。

バルマスタードと言う高校&大学の後輩の近藤君のお店や道頓堀での射程、そしてたこ焼きの銘店『大タコ』でたこ焼きを頬張りホテルに戻って来るというスペシャルプラン。

そして、日曜日は午前中から私の生まれ故郷の生駒へ〜
当時生駒の家があった場所を散策後、昨年の11月に他界した親友宅を訪ねてお線香を上げさせてもらいました。

その後、奈良に出て足早に生駒家のご先祖様のお墓参りをしました。
昔からのこともあり、お墓が複数あるので毎度タクシーで巡るのですが今回も2箇所のお墓に初めて4人してお参りをさせていただきました。

その後、お世話になっている御住職ご夫妻に美味しいおうどんをご馳走になる〜と言うオマケ付きにて、京都から帰郷しました。
正に、楽しい旅行の凝縮版となり、家族の思い出作りも出来ました❣️

ただ、こんな旅行でも…
娘達は、決められた勉強をやらせます。
エッ⁉️とお思いでしょうが、先般の沖縄でも朝食時に朝食会場でしっかりと決められた勉強をさせるのです♪

上の娘においては、この日曜日の朝に出来なかった分は、帰りの新幹線で私と一緒になって勉強をさせるのです。

別に東大に入れようなんて…全く考えておりません‼️

では、何故…そこまでやらせるか…

それは、習慣を付けるためなのです♪
習慣だから、『特別なことではなく、やるのが当たり前の世界』なのです。
『勉強をすることが、楽しいとか好きとかは全く関係無い世界』を作ることが目的なのですねー(๑˃̵ᴗ˂̵)


でね、そうやって勉強をやらせながらも…
この私もちょっと行き過ぎかも〜なんて気持ちをこの前まで持っていたのです。
そう、この前まで〜

と、言いますのは…少し前のお話になりますが…先日、人生捉え方カウンセラーの阪口小夜子サン主催の『パパ限定の子育て談義をするお茶会』に出たのですが…
その折に、私が上記の様のお話をしながら…

『ちょっと厳しすぎですかね〜⁉️』

と、その場に参加されていた方々に質問したところ…参加されたお一人のパパさんがおっしゃって下さった一言に救われたのです。

『それは、辞めるべきでは無いですねー
そんな習慣、なかなか付けれるものではありませんし、何より、
習慣は親からギフトですから^ ^』

との言葉にハッとしたのです(๑˃̵ᴗ˂̵)
そうそう、そうだった!
そこまでさせるには、親としての信念とまではいかなくとも、それに近いものがあってのこと…親としての教育方針としてやってきたこと…

でも、どこかに揺らいだ気持ちがあった…それは正直なあった

でも、その方のその一言で、自分を取り戻すことか出来ました!
感謝の他に言葉が見つからない…

亡き私の父親も私には厳しかった。
あの頃は『なんで⁉️』みたいな気持ちも持った。
しかし、父親がなくなった時、ちょうどジュエリー販売会社を立ち上げて五年目、一緒懸命に仕事ばかりをしていた。
もちろん、その間色々なことがあった。
恐らく、良いことより試練も多かった…しかし、知恵を出しながら、沢山の方に支えてもらいながらも一緒懸命働いていた。

その時、わかったことがあった…
そうか!
父親はこれを教えたかったんだ〜
如何なる時もやるべきことをやる人間に育てたかったに違いない〜とひらめいた。

そう、
厳しさの裏返しは優しさなんだと悟った。

その言葉通りとはいかないが、遅ればせながら父親になった今、ある部分は厳しく育てなければならない〜のだ。

そう、それが、本当の優しさだから…

でもね、あの娘達は笑顔で僕のそばに来てくれるのです。
そんな、僕は幸せです。

うーむ、ひょっとすると、会社なるモノの経営も同じかもしれない。
経営者たるモノも同じかもしれない…
いつも揺らいだり、そんな気持ちを押し殺しながらも前を向かなければならない。
如何なる状況でもだ…

だから、信念なるモノが必要なのだと考えます。
何のために働くのか⁉️
誰のために働くのか⁉️
何故、その事業をするのか⁉️

『自己プロデュース』とは、そんなところをしっかりとことば化するところから始まるのです。

シャイコフスキー^_−☆

感謝。

↑このページのトップヘ