IMG_1268
喪中なもので…
本年もよろしくお願い致しマッスル‼️

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介でっす♪

昨年末、クリスマスイブの日に義父があの世に旅立ってしまいましたので、あえて新年のご挨拶は控えさせていただきます。

とは言え、本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦はいつも姉の家で過ごします。
姪っ子などなども集まって、毎年賑やかなお正月となるわけです^ ^
特に今年は、姪っ子に赤ちゃんの誕生があり、より一層賑やかに過ごすことが出来ました!
やっぱり、赤ちゃんは宝物てね〜^ ^

で、夕方、家路の車の中で…上の娘が急に
『今夜、食事の時に一人ずつ今年の目標を発表しようよ〜』なんて言い出したので、そう言うことになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)

で、夕食時に食卓テーブルのお誕生日席の位置に一人ずつ立って、発表し合いました〜笑笑

先ずは下の娘から
『ビコはヤマハのテストを頑張ります!
それと、小学校に入ったらお友達を沢山作ります!』
と大きな声で言ってくれました♪
最近、通わせておりますヤマハの練習も自分から進んでやる様になりました。
私はいつも言います…『辞めたかったら、いつでも辞めて良いよ〜と、ヤマハは家で練習することも合わせてのヤマハだから〜練習がつまらないとしたら辞めなさい』って
と、4月から小学生になります故、それに向けて抱負を言えたのは素晴らしいことだと嬉しくなりました。


パチパチパチパチ

次は、上の娘です〜
『私は、リレーの選手になります!
それと、一年中元気一杯に過ごし笑顔を忘れません‼️』
と、宣言。^_−☆
先ずは、言い切ったことが娘らしい〜と言うか…私の教えが浸透している証かと〜笑笑
で、リレーの選手…実はこれはハードルが少し高めです(๑˃̵ᴗ˂̵)
しかし、きちんとした走り方が出来れば夢ではない様にも思います^ ^
小学4年だから『腕の振り方』が出来れば、ひょっとしたら…ひょっとですねー
そして、もう一つの目標❣️
これは、この娘なら出来そうに思う宣言です^ ^
しかも、こんな発表をすると思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しくなりました〜‼️
先日も私が所属します倫理法人会のクリスマス忘年会でも、前に出て『ツバメ』を披露して、一躍人気者になりました〜爆笑🤣
これまた、なかなか出来ないことをやってのける娘なのです^ ^

次は私の奥さん
『お母サンは、4月から2つお弁当作りを頑張ります』
と、そんな発表〜
すると、 下の娘は大喜びで『お母さん、よろしくお願いします^ ^』なんて、言ってくれました♪

で、最後に控えますのが…この私…
『お父さんは、お仕事でパルテノン経営が構築出来る様…この二年間、本当に頑張りますので、みんな協力して下さい〜!】
なんて発表してしまいました!

パルテノン経営…
私は、コロナ前までは『選択と集中』経営に徹しておりました〜
つまり、企業研修に絞って価値を提供して来ました。そして、このコロナ禍になり、各企業は集合研修を控える様になり…集合研修そのものを実施しなくなりました…
その経験を元に昨年一年間かけて考えたのが、何をかくそう『パルテノン経営』なのです‼️

一つに経営資源を投下するのではなく、いくつかに分散。
つまり、大きな柱一本ではなく、柱を数本持って経営してゆく〜と言うとご理解いただけるかと〜
そこで一番大切なのが、導線作りでした!
そこも可視化出来たので、『これはいける〜』と実感しております^ ^
後は実践あるのみ〜

やるしかない‼️

のです(๑˃̵ᴗ˂̵)
で、そのためにも家族の理解が必要なので、私にとっても良い機会になりました〜^ ^

と、もう一つ…
『お父さんからの提案があります!
生駒家は挨拶を大切にする家にしたい〜なので、日頃の挨拶あるよね〜
おはよう
いただきます
ご馳走様でした
おやすみなさい
と、ありがとう
と、ごめんなさい
をみんなで言い合いたい〜
みんないいかなぁ〜⁉️』

『わかったー』
と、満場一致で決まりました〜

って、こんな発表会をしよう〜と言ってくれた上の娘に『ありがとう』と、早速伝えました。
すると『どういたしまして〜』と答えてくれました。

今日は、そんな生駒家の1シーンのご紹介です。
これから、毎年お正月になる度にこんな『発表会』をしていこう〜と思っております٩( ᐛ )و

一年の計は元旦にあり!

とは、よく言ったもので、そんな昔から言葉を大切にしております私なんですが…
毎年の伊勢山皇大神宮様に参拝し、鈴祓いをしていただき、お札をいただいて参りました。
そのお札を部屋の神棚にお飾りしたしだいです!

そんな平穏なお正月のルーティンにて過ごせますこと、感謝すると共に、あなた様におかれましても、私と一緒に今年一年ファイティンぐ〜してまいりませう‼️

シャイコフスキーにて、今年、一年、どうぞよろしくお願い申し上げます。

感謝。



IMG_0768
この金曜日に横浜商工会議所サンで、ビジネスセミナーに登壇させていただきました〜

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介でっす。

先に申しますと…横浜商工会議所サンでビジネスセミナーに登壇出来ますチャンスはなかなか巡ってこないのですねー

と、申しますのも、大勢の講師や研修会社がエントリーをしてその中から年間にして約24本のセミナーに選ばれないと、セミナーすらやらせてもらえないのです(^ν^)

又…そのエントリーは年に一度だけ11月末にエントリーシートを提出し、年明けの2月位に結果が発表される〜と言う仕組みです。

ただ、その中で商工会議所なので、商法や税制、後、労務など法の改正に関するセミナーや簿記などのセミナーが必ず入って来ます故、通常のビジネスセミナーはかなり狭き門なのです。

そして、その選ばれる基準も公表させないので、何が良くて&何処が悪いのか…皆目知らされないので、選ばれるためのPDCAすらわからないのが現実です。

そんな中で、この程のビジネスセミナー開催合格の連絡をいただいたのが、確か今年の2月半ば…そして、3月頭には日程も組まれました。

今回は12月16日の金曜日と言う運びとなったわけです。

で、セミナータイトルは

【ビジネスコミュニケーションスキル向上セミナー】です。 

で、サブタイトルが…
〜中堅・リーダーのお悩みの全ての解決の糸口が見える〜

って感じにしました。
ご参加された方々の顔触れを拝見しますと、確かに中堅やリーダー、それに社歴30年の部長クラスの方もおいでになりましたが、一方で社歴3年みたいな方もおいでになり、千差万別の受講者にお集まりいただきました。

何故⁈そうなったか…と申しますと、『ビジネスコミュニケーション』と言うパワーワードに惹かれた〜とのご意見を多数いただきました。

セミナーは三部構成で
①聴く力と伝える力について
②相手の自己重要観を満たすと言うこと
③部下とのコミュニケーションを良好するための1on1ミーティング
と言うコンテンツとしました。

特に、①と②ではお隣の方とのショートミーティングや互いにアウトプットを多く取り入れることにより、会場全体の雰囲気もかなり盛り上がりました。
恐らく…これほどアウトプットが多いセミナーだとは思っていらっしゃらなかったと思います。と、言いますのもスロースターターな感じだったからです。

ただ、会場が温まると、皆さんスタート時とは違って柔らかな笑顔になりました。
そして、声も大きくなり楽しい雰囲気となるのには、そう時間はかからなかったですねー

実のところ、そこは講師の腕の見せ所の一つで、場の空気の作り方の妙なのですが、簡単そうで難しかったりします^ ^

そして、私が心掛けるのが、身近に感じれる事例の多さなのです♪
人はなかなか自分ごとにしてもらえないこともあり、そんな所が受講者満足を下げてしまう事に繋がってしまうのです。

事例、それも『そこにある様な事例』をお話しすると皆さんのうなづも深く大きくなったりするのですね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)

後は、話の緩急の付け方や目配りや仕草まで…つまりコンテンツの内容だけではなく、講師としてトータルで判断されますので、細心の注意が必要となります!

なので、私はいつも私を慕ってくれる講師業のみんなち伝えるのですが…

正しい人(講師)が
正しいことを
正しく言った
と、しても…聞いた人達が『正しい』と思ってもらえないと講師としては失格かもね〜って^ ^

つまり、人の心に入り込むコンテンツを伝えながら人の行動の後押しが出来る講師か一流で、企業(今回の場合は商工会議所)が求めているのは、そんなところだと考えるのです。

士業の先生なら、間違いのないことを解説するだけでオッケー👌
我々は違う立ち位置ですので〜!


特に今回は、ビジネスコミュニケーションが題材ですから講師であるこの私のコミュニケーション能力も問われているのです。
いや、本当に〜
ですので、ある意味…こちらも必死ではあるのですが〜笑笑


で、いよいよセミナーもクライマックス…
お隣の方と本日の学びをシェアしましょう♪
としましたら、双方が向き合って『こんなことを習った&気付きがあった』と、我先に話して下さるその光景を拝見し、響かせることが出来たんだ〜と実感したのです。

又、その光景をご覧になった商工会議所のご担当のお二人は、さぞびっくりされた様で…
『受講者同士で楽しそうにあんなに熱く話をしている姿を見たことが無いです』とのお言葉をいただきました。

又、最終のアンケートの最初の質問の『満足』を測るところでは…お一人だけが『満足した』で、その他全ての方が『大変に満足した』にマーキングしてもらえた様です٩( ᐛ )و
これまた、ご担当者が『こんな凄い結果を見た事がございません〜』とこれまた驚きを隠せない状況でございました〜爆笑🤣


私はいつも考えます、如何なる時も講師として最高のパフォーマンスを見せなければならないのです‼️

そして、私が常に考える講師力とは…

『経験に基づく独自のコンテンツ』✖️『唯一無二の伝え方』=人の心に入り込んで行動に変容を起こすこと

になるのです。
一言で言うと簡単ですが、実のところここまで来るのに、相当な時間とお金(費用)と労力がかかっているのも事実です。

講師で登壇する際は、常に自分の役割…そうミッションだを考えなかがら、そして自分のハートに火を付け&人の心❤️に火を付けらることをビジョンとして、しっかり伝え切りたい〜なんていつも考えております‼️  

だから、私は申しあげるよです…
セミナー(研修)をただのセミナー(研修)で終わらせない本気のセミナー(研修)をポリシーにしているのでっす!

又、パーソナルなコンサルティングでも同じで、成果にコミットしながらご支援をさせてもらっているわけです。

確かに…私は目の前の方しか救えません。
ただ、その方々が救うべき方を一人でも多く救って下さいますと…私を起点として大きな扇型が広がる〜
そんなイメージを持って、これからもファイティンぐ〜していきます。

うーむ、シャイコフスキーだぜ^_−☆

感謝。

IMG_0768
12月16日金曜日の午後に横浜商工会議所にて登壇致します〜


#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす。

横浜商工会議所でビジネスセミナーに登壇させていただきます。
セミナータイトルは…

~中堅・リーダーの全てのお悩みの解決の糸口がみつかる~


『ビジネスコミュニケーションスキル向上セミナー』

になります!

そうですねー
ここ最近の傾向なのですが、コロナ禍になり、営業系のご相談より人材(財)育成系のご相談案件は圧倒的に増えております。
それもコミュニケーション系のご相談です^ ^

と、言いますのも…
コロナ&コロナと言うことで、いわゆる飲みニケーションと言う日本の文化がNGとされてしまい、それこそ色々と分断されてしまった煽りが、二年過ぎた辺りから弊害として出てきてしまった〜と言うことでしょうねー

それまでは、ほぼ毎日顔を合わせ、話さなくとも、なんとなくの空気感みたいなもので企業の上下関係も保たれていたのかもしれません…

しかし、出社の制限に始まり、会議やミーティングのほとんどがリモートとなった昨今、どう考えてもコミュニケーション不足となってしまったっているのは確か!

特にオンラインの場合、実のところ『目と目が合わせることが難しい…と言うより出来ない〜』と言っても過言ではないですよね⁉️

zoomなどの画面越しに、画面を見てしまえば、最早、目と目は合わなくて出来てますのは当たり前になるかと〜

コミュニケーションが上手に取れないと、もちろん命令系統にも歪みがきます。
その代表的なパターンが、中堅やリーダーと呼ばれる層の方に、正に課題となっていることが多いのです。

良いコミュニケーションは、仕事にせよ、プライベートでもめちゃくちゃ大切なのは、ほとんどの方が思うところかと〜

でも、こうなった状況ではどうすれば⁈
と言う答えがないのも事実…
又、そのコミュニケーションが上手に取れず、悩んでいらっしゃる方もめちゃくちゃ多く、そう特に組織の中堅層に多いと言うことですねー

それは何故か⁉️

例えば営業会社だとしたら…

中堅層は上層部からは、今までと同じ扱いを受けることが多い。しかしながら、中堅層はそれは言われても当たり前、つまり、お互い長年その関係性でやって来ているから…うむうむ

で、中堅層がその下の階層にそれをしても、コミュニケーションが取れていないと聞き入れてもらえないので、結果、成果に結びつかない。
はたまた、強く言うと〇〇ハラスメントと言われてしまう可能性もあり強くも言えない…

どうなるか…

本当に残念な話ですが、その中堅層が一番悩みを抱えてしまい、心が病んでしまうケースが本当に多くなってしまったのです(°▽°)

そして、今は人足らずだと言われる時代、若ければ若いほど次の勤め先も簡単にみつかるだけに、若い層は気に入らないとなると簡単に辞めてしまうことも拍車をかけているのかもしれない…

そこで、今回のセミナーでは…
中堅やリーダー層が、日頃から部下とどう接するべきか⁈
又、その中でも特に四つのコミュニケーションについて説明しながら『伝える』と『伝わる』の違いなどに焦点を絞ってお伝え致します。

様々な実践的ワークを使いながら、楽しく学んでいただくセミナーとなるはずです^ ^

そう、楽しく〜

これは、生駒の流儀の一つで、
楽しく学ぶ
楽しくなければ、学びたくないかも〜なんて、思うからです。

何より、『日頃から』が大切な時代で、そこにいち早く気がついてもらい、新しい行動をされることが何より得策なので、その日からでも行動してもらえるコンテンツを取り揃えるつもりです!

それにしても、その大もとは 
コミュニケーション

コミュニケーション能力
の違いに気付いてもらい、ならばどうするか⁈
を言葉化していきますので、このコンテンツは組織内だけでなく、営業面でもプライベートでも使えるのが妙なのです^ ^

最後の最後は『人』と『人』です。
又、そこを信じて新しい行動をしていただき、そのお悩みの解決を貢献出来れば嬉しく思います!

12月16日13:30〜16:30

料金はかかりますが、基本、商工会議所会員以外の方も当社のご紹介なら参加いただけます♪
場所は、横浜・関内から徒歩圏内の横浜商工会議所内のセミナールームとなります。

お気になった方は、この私に個別でお問い合わせいただけますと情報をお流し致します。

コミュニケーション

コミュニケーション能力
の違い、あなたはご理解されてますか⁈


うーむ、混沌とした本当に難しい時代になりました…
コロナ禍でも通用するスキルを高める意識が何より大切…
そう、コロナのせいにしても何も生まれないので〜ワハハ

ま〜、迷うことなくこのセミナーにご参加をお考え下さい!

感謝。

↑このページのトップヘ