IMG_0374
先週に娘の通います小学校で『スポーツに親しむ会』なる運動会がございました〜

人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター®︎
モヒカン紳士
生駒俊介
でっす。


コロナ禍だと言うことで…
満足いく小学校生活を送れていなかった娘でしたが、入学式式以来初めてまともな学校事業がとり行われました〜

その名も『スポーツに親しむ会』なる運動会です〜
心配されました前日までの雨も上がり、開催されました会ですが、参加してみて改めて学校教育とは⁈みたいなことを考えさせられました。

思い起こせば、小学校〜中学校まで運動会やら体育祭やら毎年当たり前の様にあった会が、今では本当に貴重な学校行事となっています。

特に家族(親)が参加出来る行事は極小で、これが、なんと入学式以来初のまともな学校行事でした〜

いやいや、運動会ってこれほど充実した時間で、教育的な観点からしても絶対的に必要な時間だと知りました。

みんなが真剣に走り、跳び、負けても勝っても、その表情の真剣さや眼の輝きは本物でした。

みんなでラジオ体操をして、整列したり、紅組と白組に分かれて点数を争うその様は、正に紛れもなく運動会の原点でした。

徒競走では、先生が上に向けてピストルを鳴らし、乾いた『パン』と言う音がこだまするのです。
懐かしい響きでした!

当家の娘と四年は、みんなで沖縄のエイサーを踊って、最後のポーズもピッタリと決まりました!
かなり連続した様で、当家の娘は家でも踊っておりました♪

五、六年生の組体操は、ストーリー仕立てか素晴らしく、その表情や躍動感をみているだけで涙が出てきたほどです。

先生もさることながら、各競技の審判をする係、用具を出したり片付ける係、怪我をした人を連れてくる保険係、そして『赤勝て!白勝て!』と会場を盛り上げる放送係、それぞれがそれぞれの役割を果たして、会は運営&進行されます。

高学年の騎馬戦では、ガップリ四つに組み力強い対戦を見せてくれて、思わず手に力が入りました٩( ᐛ )و
この私も小学校の頃、騎馬戦は得意中の得意で、その頃のことをしっかりと思い出しました^ ^

娘の通っております小学校は、一クラス30人の少人数制で、しかも各学年に二クラスしかないので、それだけに非常にまとまった感じがします。
又、午前中だけで終了、さらに生徒数もそう多くないので、間延びすることなくちょうど良い感じでした。
本当に楽しめました^ ^

そこで、思ったのですが…
学校行事って、思い出作りと言う位置付けでも絶対的に必要で、しかもそれが家族の思い出に本当になるんだ〜を実感しました。

学校って、単なるお勉強をする場所でなく、教育をしてもらえる場所でもあるのです〜
更にそこに家族が絡むわけですから、思い出の輪が一気に広がるのです〜

又、小学校だと、まだまだあどけなさか残る一年生からしっかりとした六年生までいる訳で、体格の違いもあり、それでも一体感を感じることが出来て、本当に楽しい会でした。

コロナ禍だから〜と言い訳をするのではなく、そんな状況だから『どうしたら開催できるか?』を考えてもらい、どんどんこんな学校教育の現場で行事をしていただきたい〜と考えます。

又、そうすることで親通しも親睦を深めることにも繋がり、色々な情報交換も出来たりします。

そこで、最近ききます『徒競走の時にゴール前で手を繋いで一緒にゴールする』学校と聞いたこともございます。
それって…変だと思うのです〜‼️

何故なら、順位はつけるべきで、それも学校教育の一つだと考えるからです〜
徒競走では負けても人生に勝て!
と、教えられることが親の役目だと考えるのです〜 
そう、人生に例えても、勝ったり&負けたりするわけで、どんな負け方をするか⁈で真価が問われるのでは⁈なんて勝手に思うのです^ ^

勝ち方もそうですか、どんな負け方をするか⁉️を学んでいる〜なんてお考えいただければ〜
 
ともかく…参加する誰でもが目を輝かせ、真剣に挑むその姿に感動し、そんな子供達から勇気もいただきました‼️

素晴らしい時間となりました^_−☆

うーむ、学校教育とは⁈何だろ⁈
と考えながら…
コロナ禍で推し進めて来たこの教育方針は、子供の心の発達を考えても確実に間違いでだと考えます。

これ、本当です!

感謝。

IMG_0120
この前、横浜関内を歩いていて見かけた立て看板です〜

こんにちは〜
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター®︎
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

第一回目の『夢を語りその夢を応援するラグジュアリーランチ』を9少し前の月23日に開催させていただきました。
初めての試みでしたが、限定四席が直ぐに満席となり楽しく開催させてもらえました^ ^

場所は、銀座のミキモトビルの最上階にございます、レストランダズルです♪
特別にご用意いただきましたお料理の数々…
FullSizeRender
スタートのアミューズから

IMG_0194
シェフ特製の『開運サラダ』、


FullSizeRender
冷静スープに、

FullSizeRender
秋を感じさせる秋刀魚を使ったパスタ、
IMG_0197
そしてお肉料理、

FullSizeRender
締めのドルチェまで、全て美味しく、
IMG_0192
ワイン🍷を飲みながらの時間は至福のひと時でした。


それにも増して、会話の楽しさが半端なく、本当にあっという間に3時間が過ぎた感じでした。
唯一の反省点は…その会話が楽しいばかりに…肝心の『夢』を語ってもらう時間を取るのが難しかった点です(°▽°)
これは、多いなる反省点で、ファシリテーターを務めますこの私の課題となりました!

ですので、第二回はご参加いただきました皆々様に『夢』もかたっていただける様に配慮したい!と考えます^ ^

そう、そして早くも『第二回夢を語り、その夢を応援するラグジュアリーランチ会』のご案内をさせていただきます♪

11月18日金曜日11:30〜
予定と致しましては、東京スカイツリーに目の前に臨みます、ソラマチの最上階にございます『レストラン オザミ』にての開催で動いております^ ^
そこは、巷では『運気の良いレストラン』と言うことらしく、ご参加下さいます方々に『運気』をお持ち帰りいただけたら〜なんて思っての開催です❣️

もちろん、お料理も今回に負けじと特別な逸品もご用意させていただくつもりですので、お楽しみいただける〜と考えます^_−☆

限定7席の予定です。

残席が一席のみになっております故、直感で動かれます方は早い目にご連絡いただけますと幸いです♪



で、冒頭の一枚に移りますねー
そう、マーケティングのお話です♪

『梅干しサワー専門店』

って、お聞きになって、あなたはどんなお店を想像されますか?

そう、梅干しサワーでっす(*^_^*)
ひとところ、梅酒人気もございましたが…最近ではあまり気がなくなりましたねー
で、梅酒ではなく…梅干しサワー

なんとなく、イメージは付きますがお飲みになったことございますでしょうか〜⁉️
勝手に想像致しますが…

梅干しに何種類もあって
そうそう、産地別や年代別、もちろん塩分別や蜂蜜🍯とかを使ったモノとか⁉️
それらをチョイスしながら、アルコールも数種類揃えていたりして、自分好みの一杯が味わえる〜
そこに『梅干しソムリエ』なるスタッフがいて、『あなたのその時の気分や好み』を聞き出してくれたりして楽しめる。

恐らくそこには『梅干し好き』か集まって、段々と会話が弾み、楽しいひと時となる〜

そんなことをイメージすると…どんなお店なんだろうー⁉️と興味が湧いてきたりしますよね‼️

そう、何事も…先ずは興味を持ってもらうことが大切…気にも留めてもらえ無ければ話にならないですからね〜

そうなんです〜
色々なお店が凌ぎを削る中…そのお店に興味や関心をお持ちいただけないと人はなかなか集まらないですよね〜⁈
もっと言うと、そのお店に行く理由…つまり『選ばれる理由』が何より大切なのかも知れないのです!

そう、その『選ばれる理由』がハッキリすればする程、人はファンになりやすい〜つまり、私が発想する『独自性』って言うヤツですねー

だから、ビジネスにおいて言うと…人から見てハッキリとした『〇〇の専門家』と言う発想が必要なのです。

ただ、ここで考えてもらいたいのが、ターゲットにより『〇〇の専門家』は変えても良い〜と私は思っています^ ^
つまり、物事はターゲット次第だからですねー

・人磨きの専門家…人材→人財の育成をします、そのポジションにあったスキルアップのお手伝いをします
・接客の専門家…売れない時代に売れるお店になる手法をお教えします
・営業の専門家…生駒オリジナル『営業の6ステップメソッド』を中心とした営業法をお教えします
・自己紹介の専門家…あなたの価値が伝わる自己紹介を作り方をお教えします
コンテンツ作りの専門家…なかなか売れない、又は売れても安くしか売れないコンテンツを一から見直し、高額で売れるコンテンツを作り上げます

てな具合に、ターゲットにより、もっと言うとターゲットのお悩み、いや、ターゲットの明るい未来をご一緒に描くお手伝いをさせてもらっているのが、この私となるわけです。


で、この程のランチ会なのですが…
なんとなくのランチ会なら、なんとなくの人が集まりかねない〜
で、検証の意味を込めてマーケットリサーチをしてみました〜
そこでの結論‼️
『巷にあるビジネスランチ会と称されるモノでは、本当の意味でのビジネスは生まれない』です。
知り合いを増やしたい〜
Facebookのお友達を増やしたい〜
と言うのが目的ならオッケー👌
しかし、あの手のランチ会ではビジネスに結びつけるのは相当難しいと判断しました。
何故なら…参加する方の大半が自分にベクトルが向いていて、人の話など聴かない方ばかりなのかなぁ〜と感じたからです(๑˃̵ᴗ˂̵)

で、この私が企画したら〜なんて考えたのが今回のラグジュアリーランチ会になります。
で、何より考えたのがビジネス目的でお集まりいただくわけではない〜ってこと( ^ω^ )

更には、参加費もお一人10,000円以上するわけで、ランチにお一人10,000円をお支払いいただける方〜ってことでご参加を呼びかけました^ ^

そこで、一番興味深かったのが…そのお一人が私に『〇千円なら参加したく無い〜』とおっしゃったことです♪

つまり『どう言った方(属性)と繋がりたいか⁉️』、その方はハッキリされていた〜ってことです。

うーむ、そう、お分かりになってきましたかね〜⁉️
このラグジュアリーランチ会と梅干しサワー専門店、共通点がございます^ ^

どちらも…『選ばれる理由』がハッキリしている^_−☆
それだけでなく…『同時に他とは被っていない〜』言うこと。
及び、興味・関心を持ってもらった方への情報発信だと言うことですねー

それら、全てをひっくるめてモヒカン式マーケティングとなります。

で、そんな私だから…
あなたの自己紹介をマーケティング発想に掛け合わせ独自に富んだカタチのモノに仕上げることが出来るのだろう〜と考えます。

シャイコフスキーざんす٩( ᐛ )و

感謝。



FullSizeRender
借りてきた『半沢直樹』を観ることなんです♪

人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター®︎
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

そうそう、あの数年前に一世を風靡した話題の日曜ドラマの『半沢直樹』を見返しております〜
って、実のところ、その頃からあまりテレビを観ていなかったのでまともに観るが、これが初めてと言っても過言ではございません。

そして、観れば観るほど、こりぁあ一大ブームになるわけだ‼️と思うのです^ ^

当時、ご覧になっていたあなたとなら共有出来るのでは?と思いますが…

何せ、この半沢直樹の発する正論が観る者の心を震わせてくれますよね!

その中でもよく使われる言葉に…
『バンカーとしてのー』と言うセリフには、恐らく当時このドラマに釘付けだったそれこそ銀行マンがどれだけ勇気をもらったことでしょう‼️

今では考えられない様な豪華キャストにより繰り広げられるドラマ…しかも現実にありそうな不正の数々をまるでカサブタを一枚一枚剥がすごとく暴いてゆく半沢直樹に誰しもが応援してしまうのです。

又、時折入る半沢直樹の奥さん『花』の存在が大きく、ある意味サラリーマンを支えてくれる理想の奥さん像がそこにあったりします🤭
うん、それ絶対にあると❣️

それにしても、展開の速さ、そして誰でもが持つ『人』の欲の部分を巧みに表現しながらドラマは進んいきます。

又、時折りある『そんなことありえねー』みたいなシーンも拍手をしながら許せちゃったりするのもこのドラマの良いところの様に思えます〜
悪は徹底的に悪で、善はどこまで行っても善。
しかしながら、半沢直樹は善でありながら…自身の『目的』を達成する為には、時折り『悪』の顔も見せ、そこら辺りも人間臭さと申しますか⁈
人は全て善でない〜ってことをキチンとみせるのも共感を呼ぶのでしょう(๑˃̵ᴗ˂̵)

『倍返しだ〜』

って、当時の流行語にもなりました。

どんなサラリーマンも上司や自身の周りに向かい、一度は言ってみたくなる様なこのフレーズ、わかりやすくて良いですよね‼️
でも、本当に言ってしまったら…サラリーマン生活は終わるでしょうが…大汗💦
でも、心の中で叫んでいたりしたかも〜ですよね、リアル放送中なら^ ^

私も大学を出た後、サラリーマンを16年やってました〜なので、共感する部分もございます♪
ただ、銀行と言うところが嘘か誠か⁈『出向』と言う帰ることのない片道切符の存在をチラつかせますが、そこの部分だけは共感しかねるのですが…
そこを強調されると、『失敗をしない文化』つまり『チャレンジしない人、チャレンジしない文化』を推奨することになるのでは⁈なんて、人財育成の研修をしている私にとっては、『そこは違うんじゃない⁉️』なんて観入ってしまうドラマなのです^ ^

それにしても…面白い‼️

繰り返しになりますが…
『こんなこと言ってみたい〜』ってことを半沢直樹が代弁してくれていて、ハマった時の爽快感は半端ないですよね‼️
そうなんですよ、ある意味でドラマの黄金法則がそこにあるのはわかっていても、観る者を魅了するこのドラマには、何か人のDNAに直結する何か?がある様に思います。

言うなれば、その頃…その半沢直樹に自分を照らし合わせて妄想したサラリーマンも多かっただろうと考えます。

そうなんですよね!
半沢直樹って人物そのものが、憧れで、その昔の『俺の空』を彷彿させるところがあるのも、男心を刺激しまくるのです^_−☆

もし、あなたもストレスフルの状態だとしますと、是非、一気に観てもらえればかなり発散されるのでは?と思います。

コロナ禍で、誰しもが閉鎖感を持つ今だからこそもう一度見返してもらえれば、半沢直樹の頃がある意味まともで、どこか懐かしく思えてきたりします♪

うーむ、全部見終わったら…もう一度見返してみよう〜と思っております〜

ちょい考えるのが、この半沢直樹の『夢』はどう言ったことなのか?
目的はわかるのです、そうそれとは別に『夢』ってどう言ったことなのか?聞いてみたくなりました〜笑笑

先日、ご案内させていただきました11月18日の『ラグジュアリーランチ』…夢を語り、それをみんなで応援する会ですが、早くも三人の方からエントリーのお申し込みを頂戴いたしました〜
『夢』を語るって…どう言ったこと⁈

この9月23日にその第一回を開催致します〜
私とて初めての試み、どんな会になるか⁉️…
想像も出来ませんが、ご参加いただけますメンバーを見ると👀と、それだけでもめちゃくちゃ楽しい会になるのは想像出来たりします♪

だって、直感で集まってくれるメンバーっすよ❣️

楽しくなるのは決まったものですねー‼️
ワクワク感がたまりません^_−☆

これぞ、シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。


↑このページのトップヘ