2017年12月


今年最後のblogになります〜

おはようございまする〜
大晦日は、雨の様ですね‼️

唯一無二の接客コンサル
人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

今年もこれで書き納め〜
blogを書き始めて丸4年『よくもこれだけ書けたものだ〜』と思い自分を褒めてやりたい!なんて、思います(^^)

マーケティングや人財育成、はたまたその時に感じたコト、時には家族の話題や子供への教育論などなど…今年も320に渡る記事を書かせていただきました。
ありがとうございます。

今、お読みいただいているあなたの存在があるから書けたんだ‼️
と、本当にお読みいただき、有り難いなぁ〜なんて思ったりしています。

数々の事項をお書きしながら、どんなコトがあなたのお役に立てるのか…
時には、ご批判をいただいた〜としてもそれこそ
応援歌 
だと、思い書き綴ってきました。

そして、お読みいただいているあなたに今年ラストのキーワードをプレゼントさせていただきますね〜

そのキーワードは…

『〇〇なら〇〇であるべきを一度捨ててみる』
です。

どういうコトかと申しますと…
どんなビジネスをされていたとしても、恐らく、発想のほとんどが過去の経験からの発想になりがちかと〜
いかがでしょう…
その経験こそが、自分を縛っていたり、次のステージに行かなくする言い訳になっているのではないですか〜⁉️ってコトです。

例えば、士業の先生であれば…こんな格好をしなければならない〜なんて自分で決めてませんか⁈

例えば、ホテルとかレストランならこんなコトをしたら、言ったらお客様からクレームをいただいてしまう〜とか…

もっと言うと、百貨店とか高級店とかに代表するB to Cビジネスならこんな接客ワードを言わなければならない〜とか…

B to Bビジネスの営業ならこんなコトに時間を費やさなくてはならないとか…

そのほとんどが、過去やその業界のいつの間にか常識になってしまったコトだったりしてませんか〜⁇

ケーキ屋さんはどうして、冷蔵ケースを挟んで対面接客なの⁇
百貨店では、どうして『いらっしゃいませ』なの⁇
お取り引き先は、値引きをしないと承知しないとか⁇
士業の先生は、自分の専門分野だけをしていれば良いのか⁇
単価が上がらないのは、お客様のせいなのか⁇

言い出したらキリがないが…
それら全て、なんらかの縛りの元に発想してませんか⁉️

そこに気付いたら…
一度、その〇〇であるべき〜を考え直してみて下さい!

そうするコトで、きっと活路が見える…と考えます。

もちろん、はちゃめちゃにしろ!と言ってるわけではございません。
その売り手目線の発想を捨ててみては⁉️
と、申し上げているのです!

書いている私にもそれは、言えているコトです。
私の場合、
そうするコトで価値の届け方や伝え方に磨きがかかる〜
と、実感する場面がいくつもありました。

過去の経験が生きる場面ももちろんあります。
ただ、その反面…過去の経験が邪魔をする場面も多々あるのでは⁇
と、考え、一度売り手目線を外した時に顧客目線の重要性を知るコト
が、出来るのです。


是非&是非、2018年はそんなコトを頭のどこかに入れ、あなたのビジネスを発展させて下さい!

私も駆け抜けたい〜と考えております!

どうぞ、良きお年をお迎えくださいませ〜( ◠‿◠ )
ありがとうございます!

うーん、このblogを書き始めて丸4年…感慨深さとこれからも続けていきたい‼️と考え、シャイコフスキーざんす^_^

一年間、ありがとうございます❣️
感謝(^^)

唯一無二の接客コンサル 

人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp

『魔法の接客術』アドバイザー
唯一無二の接客コンサル
接客コンサルタント
店舗コンサルタント
人財育成
スーパー営業サポーター
社員・スタッフ育成
営業社員研修
スタッフ研修





年末のここにきて、またもやこんなニュースが…

おはようございまする〜
繁盛店のコトをお書きするつもりでしたが…

唯一無二の接客コンサル
人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


年末のこの場に及んで、こんなネガティブなニュースがコソッと載っていた…

先日お書きしたこんなコトも参考になるかと…


『姫路にある地方百貨店の老舗、ヤマトヤシキ閉店』

あまり聞きなれない店名でしょうが、確かに存在します。
実は、ジュエリー会社起業した時にある方の紹介で一度伺ったことがある。
おぼろげながらの記憶だが、思いっきり嫌な気持ちになり帰ってきた様に記憶します。 
よくは覚えていないが、完全な業者扱いをされ、商品を見せてもロクに見なく、取り引き条件だけを突きつけられた…
もちろん、そんな会社とはこちらからお断りする向きに話をもっていくわけで…(^∇^)

二流の店舗に限り、プライドだけは高く取り引き先を業者扱いするのである。

ジュエリー販売を一生懸命していた当時、百貨店のジュエリーの展示会やショーで色んなホテルに出入りしていました…
そのほとんどが、名の通ったホテルやレストランだ。
 
で、一流と言われるホテルほど、我々の様な出典業者に対しても優しく、お客様扱いをしてくれる。
小さな話だが、ホテルのエントランスに車をつけて、後ろからディスプレイ材を出し入れする時に手伝ってくれたり、台車を持って来てくれたり…と。

それに対して、それ以下のホテルでは我々のコトを業者扱いし『早く退けてくれ〜』みたいな態度をされた。そんなホテルに限って、前日に泊まるとわかった瞬間にお客様扱いし始めたりされた。

ここでの教訓‼️

お客様のカテゴリーを考えろ!
と、いうコトだ。
ホテルというパブリシティのある場所では、色んな人が出入りする。そこでのお客様をどこにカテゴライズするのか⁈というコト。
と、ホテルでは特有のホスピタリティと言う言葉がある。これは、ホテルに来られる全ての方をお客様として受け入れる…と言うコトに通じる。

つまり、何にせよ取引先をないがしろにする会社は衰退が早い…ってコト。
取り引き先があってこそ、みんな成り立っている〜と言うコトを忘れているコトが多いのでは…⁈

共存共栄

つまり、こんな精神がないと本当の意味で心からの協力は得れないはずだ。
しかし、地方百貨店においては何故か⁉️そんな精神が欠落していた。

まるで、売ってやってる、場所を提供してやっている…ジュエリー業者だと、百貨店のテナント(販売会社)がワンクッションかむコトがほとんどなのだが、その会社の社員にもそんな風潮がみえる。
プライドと高飛車を履き違えしている…としか考えられないのだ。

取り引きというコトをお金だけのやり取りと考えているのかもしれない…それにそこに属したからといって、名刺や立場だけのコトで、人間の上下には全く関係のない話のはずだが…

これは、都心部の百貨店でも当てはまるコトで、今、合併により日本で一番大きな百貨店とされるあのグループのMの方なんかは業者扱いが酷かった。
当時、一度取り引きはしたものの『この古い体質にはついていけない…いずれ沈没するだろう』と考え、二度と取り引きをしなかったのだ。 


で、そんな地方百貨店でしか出来ないコトがある…そこでの提案が接客革命だったりPOP戦略なのだが…
この話は、今日は割愛させていただこう(^^)


明日は、今年最後のblogになるので、私が考えるこれからの時代を生き抜くために必要な発想を簡単な言葉に直して披露させていただきましょう!

では、今日はこの辺で〜〜

うーん、地方百貨店ドミノはまだまだ続きそうですなぁ〜(*´ω`*)
早く、気付いて欲しい…接客革命に‼️
そうしたら、シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp

『魔法の接客術』アドバイザー
唯一無二の接客コンサル
接客コンサルタント
店舗コンサルタント
人財育成
スーパー営業サポーター
社員・スタッフ育成
営業社員研修
スタッフ研修


毎年、この話題にふれてますが〜

おはようございまする〜
昨日は、年中行事でこちらに伺いました❣️ 

唯一無二の接客コンサル
人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

昨日も天気はいいものの、風は冷たかったですね〜
そんな中…
関東随一の金融融通の神様・穴八幡宮様にお詣りしてまいりました!
お目当は、ご存知
『一陽来復』守りを買い求めるためです。

知っている人は、皆んな知っている。
それを買えるのが、冬至〜節分まで…
しかも、その御守りを壁などに貼れるタイミングは、年に3回のみ〜 

冬至
正月
節分

だけなのです…
つまり、そのタイミングを逃せば何のご利益もいただけない〜と言うお話…
銀座でジュエリー会社を営んでいた頃は、夜中に貼るために夕食を外で食べて事務所に貼ってから帰宅したものです。

で、この穴八幡宮様、最早、ブームとなってめちゃくちゃ混んでいます。
昨日は、平日の午前中早い目と言うこともありそうでもなかったですが、御守りを貰い受けるのに平気で二時間待ちとかがございます。

見ていますとその大半が、ご年配の女性陣…( ^ω^ )
しかも、何人かのグループでやって来ている様…
中には、商売人風だったり、会社勤め風の方もおいでになりますが、この時間なら少数派です〜

『風物詩は、イベントごと』
なんだとわかります〜

ただ、風物詩を作るって容易なコトではないですよね!
この穴八幡宮様は、1062年に建てられた神社で、特に江戸時代になり金融融通の神様として庶民から信仰を深めたらしい。その象徴が、先程ご紹介をした『一陽来復』の御守り。
その時代から脈々と受け継がれる中で、いつのまにか風物詩となっていったのだろう。

で、今やその原動力がご年配の女性…と言うコトだ。

又、その方々はまだまだパワーがあって、グループを組むのでその間の口コミは物凄い伝播力がある。

つまり、その世代の方に広めるマーケティングを仕掛けることが出来れば効果覿面なのです〜

いつの時代も生活に直結する口コミは、女性…それも人生をある程度経験されている方が握っている様です。

と、若い層の方々とその層の方々と断然違うのが…
①経済力
と、言うのも、先程の『一陽来復』守りにしても皆んな
まとめ買い
するのです!
三体、五体…いやいや十体なんかも平気、お若い方々とは客単価がべらぼうに違ってきます。

何故?そうなのか?
②ネットワーク
生きてきた分、ネットワークも広く、強固だったりします!
例えば、その方に子供がいたり、お孫さんがいたり、趣味の仲間がいたり、ご近所付き合いが深かったり、生きて来た分ネットワークも広いはず( ^ω^ )
しかも、今の方と違い、そのお付き合いにしてみても深く付き合っているので、どうしても数が増えるのです。

③浮気をしない
この年代の方の新しい情報源のほとんどが、口コミによるモノなので早々に新しい情報が入りにくい…
と、一度決めたらそれが楽なので、よっぽどの方でないと新しい情報に価値を感じないと言うか…ほぼほぼ新しい開拓に乗りだりているコトなど聞いたことはない

つまり、いつの時代も…
経験値の高い女性から一度支持を集めると、なが〜いブームになると考えられます。

で、穴八幡宮様は正にそのなが〜いブームの真っ只中なんでしょう‼️


うーん、今年もありがとうございます!
来年もよろしくお願い申し上げます‼️
一陽来復…シャイコフスキーざんす( ^ω^ )
 感謝。

唯一無二の接客コンサル 

人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp

『魔法の接客術』アドバイザー
唯一無二の接客コンサル
接客コンサルタント
店舗コンサルタント
人財育成
スーパー営業サポーター
社員・スタッフ育成
営業社員研修
スタッフ研修


いつ行っても流行っているこのお店…

おはようございまする〜
次の断末魔が、直ぐそこに…汗💦

唯一無二の接客コンサル 
人財育成 
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介


銀座を歩くと、時代の流れを物凄く感じます…
東京・銀座と言うと、世界に通用するブランドの街。
私が、ジュエリー販売会社を銀座で起業したのもその地名が欲しかったからだ。
当時、海外のファクトリーとの取り引きが多く、その時にGinzaの地名の入った名刺は、信用度が増した。それを肌で感じるコトが出来た。

その銀座は、時代と共に繁栄と衰退を繰り返している。

その中で、銀座四丁目に程近いこのお店は常に繁盛している。

銀座あけぼの

和菓子屋さんだ。
正直、そこまで高級ではない。
値段も百円台からあるどちらかと言うと中級ライン…

そのお店こそ、これからの時代にマッチした 
繁盛店モデル 
が、そこにある〜と感じている。

もちろん、バツグンの立地がそこにはある。
人通りの少ない場所では、このビジネスモデルは成立しない…これは必須です。
ただし、人通りが見込めるならこのビジネスモデルは、ほぼほぼいける様に思う。

そこで、特筆すべきはPOP

POPなんてみんな同じでしょう〜⁉️
とお考えのあなた…ごめんなさい、素人さんです。

POPを見れば、そのお店がマーケティングが出来ているか?そこを考えているか?一目瞭然なのです‼️

前出のPOPを見ていただこうー
これは、栗入りのどら焼きの前に置かれているPOP…
普通、どうしても商品名や値段を書きたくなるものです。
と、言うよりスペックと言うものを書くのが当たり前だと思ってませんか〜⁉️
見て下さい…そう、スペックは何処にも書かれていません。

と、言うよりも『どう食べればもっと美味しく食べれるか⁉️』の情報を発信している〜っておわかりになりますか?

もっと言うと、それは私達お店が言っているのではなく…お客様が言っている的な書き方をしてるってわかりますよね⁈

ここが、ポイント‼️

お店が言っていると、なんとなく
売り込み
に思えるのが、お客様がそうおっしゃってます〜は、顧客の声に相当するので売り込みに聞こえないのです。

そこをわかり、POPを作っているお店ってどれだけありますかね…
ほぼない!
と、考えます。

それだけマーケティングが出来ているお店です。繁盛しないはずがありません‼️

明日もその繁盛店の秘訣に迫りますね〜



うーん、POPを見ただけでマーケティングがしっかり出来ているか⁈どうかわかる…ってシャイコフスキーざんす(^ ^)

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp

『魔法の接客術』アドバイザー
唯一無二の接客コンサル
接客コンサルタント
店舗コンサルタント
人財育成
スーパー営業サポーター
社員・スタッフ育成
営業社員研修
スタッフ研修



最近、当家プリンちゃんが通っているのが…チアダンス教室なんです❣️

おはようございまする〜
今年も残すところあとわずがになりました…体調は崩しておられませんか〜⁈とお書きつつ、私は娘たちから移され洗礼を受けております。
お陰様で、体重が2キログラム減りました!
後で、もう一度体重計ってみますー^_^


で、先日、そのチア教室のクリスマスイベントがございました。
たまたま、時間が空いたので見に行くことに…
みんな、なかなか可愛かったです。
もちろん、まだリトルクラスですので、そんなチア的ではないのですが、みんなぬ混ざって何かをする…なかなかいいモノです。

立ち方も様になってませんか〜⁉️笑笑

で、その教室を開いている先生…かほ先生というのがなかなかの美人さんで、子供達の憧れの存続なわけです‼️
当家の娘は、まだそこまでわかってないのですが、小学生のクラスになるとみんな❤️な目でかほ先生の模範演技を見ていました!

やっぱり『誰が教えるか⁈』ってありますよね!

で、その日は、ダンスの発表の後にかほ先生から一人一人にプレゼントがございまして、それがクリスマスミニリース🎄
ナント、かほ先生の手作りの作品です。

と、その中にこんなお手紙が…
手作りリースに直筆で、一人一人にお手紙を添える…
小学生クラスた幼児クラスの総勢25名はいましたね‼️
付け加えますと…当家の次女にはお菓子をいただきました〜

その気遣い…
かほ先生の気持ちが伝わってきますよね〜

ここからは、
ごめんなさい…商売柄うがった見方をすると… 
キチッと関係性の構築を図っておられるのです。
教室は、生徒の月謝からなっています!
そう考えでも、目の前の生徒がとりあえず全てです。

と、なると、せっかく入ってくれた生徒を辞めて欲しくない…そうして、こんなイベント時にしっかりと関係性の構築を構築するチャンスとなるのです。

で、もちろん生徒ともそうなんですが、実は実はこう言った細やかな気配りがその親との関係性も作ってゆくのです。…この私達夫婦も、終わった後、そんな話をしていました〜

そこまで、お判りかどうか⁈は、わかりませんが、マーケティング発想からすると財布を握っている人(オーソリティ)こそなおざりにしてはいけないですよね⁉️

チアダンス教室…プリンちゃんもとりあえず、楽しそうに踊っておりますので、いいかなぁ^_^

最後に…ちょっとした自慢なんですが…
このプレゼントをかほ先生から名前を呼ばれ、頂戴する時に大きな声で 
『ありがとうございます』
と言ったのは、当家のプリンちゃんだけでした。
当家の当たり前が、他の家では当たり前でないコトに気付きました‼️
みんな言わないんだ…言わさないんだ…に実のところ、いささか驚いた次第です。


うーん、どんな場合でもちょっとした気配りが、嬉しかったりしますよね〜そんなコトが、シャイコフスキーざんす(^ ^)

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp

『魔法の接客術』アドバイザー
唯一無二の接客コンサル
接客コンサルタント
店舗コンサルタント
人財育成
スーパー営業サポーター
社員・スタッフ育成
営業社員研修
スタッフ研修



↑このページのトップヘ