2018年03月

IMG_1645
人の思考が口をつく〜と考えれば、ちょっと怖いかもしれないですね〜

おはようございまする〜
当家の眼下に見えますソメイヨシノも満開🌸気持ちいい季節ですね〜

唯一無二の接客コンサル
人財育成専門
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


IMG_1640
こんな桜が見える〜偶然なんですが、毎年の楽しみとなっております〜有り難い〜

当家の娘達を毎朝保育園に連れて行くのが、私の重要なミッションなんです。
上の娘には『しっかり、ご挨拶をしなさい!』と教えております。
比較的大きな声で…『おはようございます。行ってきます!』とマンションのお掃除して下っている方々に挨拶をします。

もちろん、顔を知っている方、顔は知らずとも当家の棟内のエレベータで会った方々、色んな方々に大きな声でご挨拶をします。
でも、どういう訳か⁇
日によって、テンションが違うのです〜(≧∀≦)
たまに声が小さいコトもあり、どうしたの⁇なんて思うコトもございます。
これを仕事に置き換えると、モチベーションが上がらない状態の日なのかもしれないですね〜
かと、思えば、大きな声で挨拶をし始めます。
ですから、いつも本人に言います…
『挨拶は基本だからね〜で、どうせするなら、相手に伝わる様にしようよ!』って(^ ^)
そうです、伝わらない挨拶ほど勿体ないコトはないですからね〜
何回も同じことを本人に伝えます。
挨拶をすることは、習慣にはなってますが、ハッキリ伝えるということが出来ていない状態です…


そんな折、先日、保育園の棟内ですれ違った方に娘が比較的大きな声で挨拶をしました。
『おはようございます。』
そこには、その方と娘、そして私しかいないのです〜
ですが、残念ながら挨拶を返していただけず、娘から聞かれてしまいました…
『あの人、どうして挨拶返してくれないの⁇』
もっともな質問です…
でも、答え様がない…
『あの男がバカだから〜』と思っていた…としても、そんなコトを言ってはおしまいですし…
『どうしてかなぁ〜⁇あっ、この前までのお父さんみたいに声が出ないのでかも〜』と言っておきました。
それしか、答え様がなかったので…

挨拶をしてもらったら返す

こんな常識的なコトができない大人…困ったモノですよね〜
でも、これもひょっとしたら、私の常識でありその方の常識ではないのかもしれない…と考えるしかないのでしよう⁉️


最近、仕事上でメールを返さない方に何名か遭遇…届いていないのか⁇ご覧いただいていないのか⁇それとも迷惑だったのか⁇
全くわかりません…
どんな状況であろうとも、簡単であろうとも、受領した旨のメールは返したいですね〜

あっ、これも私だけの常識なのかもしれません…ただ、そんな方とはあまりお付き合いしたくない〜というのが本音です。


うーむ、言葉って伝わらなきゃ意味がないですよね〜大切です(^ ^)
シャイコフスキーざんす!

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

生駒俊介 



IMG_1484
どうして、この私が人を育成することに目覚めたか⁇

おはようございまする〜
今日は春満開、そんな中、この後、東名高速を西に走ります。

唯一無二の接客コンサル
人財育成専門
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


昨日のblog、面白くなかったですか〜⁇

昨日のblogはこちらから 


そうそう、人は質問されたり、聞かれたりすると答えを考えてしまう動物なので、その質問の仕方や聞き方によって感情まで影響するってコトでしたね〜

その昔の話…
私がジュエリービジネスを一生懸命していた頃なんですが〜
私が二人のスタッフでタケちゃんと言う男性スタッフが入社してくれました。
そのタケちゃん、その頃で言う醤油顔のイケメン、背も180センチあり、スラッとしてました。
又、性格もバツグンに良く、素直で言うコトなし!
お取引先からのウケも良く、献身的に働いてくれました。

ただ、ちょっと覚えが悪かったり、これはダメだよ〜の意味がわからないタイプでした。

ジュエリーを扱ってましたから、当然ながら大きめの金庫もございまして、その中にジュエリーを保管するわけです。
ジュエリーはアイテムごとに大きさや形の違うケースに入られ、金庫にしまわれます。
大きさや形が違いますので、入れ方がありました。そうしないと、上手く 収まらないからです。と、もう一つ、良く使うボックスとそうでないボックス、当然、良く使うボックスを出しやすところに入れておくコトが大切です…

そのタケちゃんに…
もちろん、この私が金庫へのそのボックスの入れ方を教え方を教えました。
まー最初はわからないのは当然…
当時のスタッフのピーちゃんも、間違っていたら『タケちゃん、ここ違うよ〜』と教えてくれていました。
そうすると、二、三日は直すコトができます。
で、数日経つと…又、違っているのです。

『なぁ〜タケちゃん、いい加減に覚えようよ!』
『すみません(*゚▽゚*)』
この会話の繰り返し…
ある時は、これは、私に対する反逆なのか⁇とか思い、強めに言ったり、色々言い方の強さを変えました。

でも、出来ない…

いよいよ堪忍袋の尾が…

ある日、金庫を開けた瞬間に積もり積もったモノが爆発‼️
『タケ、お前、俺が何回言ったらわかるんだ⁉️』と逆上気味に怒鳴ったのです。
その時のタケちゃんの答え…
『えーと、このコトについては、社長にかれこれ25回程度言ってもらってます』
『そうか…25回か…』
こりゃあ、ダメだわ〜
を痛感した瞬間から、人を育てるコトのしんどさを覚え始めたのです。
昨日で言うと、一種の言い訳になりますが、ちょっと違う…反転攻撃でもない…違う領域があるコトを知るのです。

それから、人を育てるのに悩む日々になるのですが〜(≧∀≦)

よーく、考えると私も忙しくしていたコトもあり、自分で考えろと言わんとして、付帯業務についてはバクッとしかおしえるコトが出来ない、ピーちゃんも忙しく、二人共タケちゃんにやり方しか教えていなかったのです。
つまり、何故そうするのか?を教え切れていなかったのです。正確に言えば、教えているつもりでも教え切れていなかったの方が正しいかも知れませんでした。

そう…
モノごとは、その行為そのものより、何故そうするのか?の何故の部分を伝えるのが重要なんだを知るのは、タケちゃんが辞めた後でした。

タケちゃん、今、どうしているかなぁ〜⁇とふと思い出すコトもあります。

あの時、タケちゃんにもっとしつこいくらいに何故⁇を伝えていたら、なんて思ったりします。


うーむ、タケちゃんのコトを回想しながら、人財育成のポイントをお話しさせていただきました。
わかっていただければ、シャイコフスキーざんす(^ ^)

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

生駒俊介 


IMG_1623
このシリーズも第4弾になりますが〜人は何故⁇言い訳をしてしまうのか…⁇

おはようございまする〜
言葉の使い方って大切だとわかってもらえましたかね〜⁇

唯一無二の接客コンサル
人財育成専門
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


ちょっと前の話しですが、当家の上の娘が悪いコトをした時に
『ビービーは、なんでそんなコトばかりするのがなぁ〜‼️』と叱りましたら…
『だって、お母さんが〜〜』と答えるではありませんか⁇
未だ、3歳の頃のコトなのですが…(*゚▽゚*)

ハイ、これは、人としての防衛本能とも言える機能なのですね〜
しかも、ほとんどの人…私も含め、年齢&性別に関係なく備わっていると言うコトでしょう!
こう言うコトです〜
人は…

なんで⁇=何故⁇

に、反応してしまうのです。
普通に聞くと、もちろん普通の答えが返ってきます。

それが、

なんで‼️=何故‼️

と、強く言われると、普通じゃない答えをしてしまう。
つまり、強く言われたり(怒られてる状況)、嫌味に言われたりするとそこに防衛本能がはたらきだすわけです…

と、なると…

とっさに、理由を考えだす=言い訳

になるケースが本当に多いですね〜

と、実はもう一パターンございまして、
=反転攻撃
に入るケースです。

つまり、防衛本能が強くはたらいた場合自分の身を守るために相手を攻撃するパターンです!

あるあるじゃないですか⁈
あなたは、どうでしようか〜⁈
僕なんか、父親に対してはいつもこうでしたから…苦笑…

でも、よーく考えると、これはこちらの聞き方次第ってコトに気がつきませんか⁉️笑笑

私は、ここ最近、娘に『なんで‼️』とは言わなくしています。
もちろん、心の中では『なんで‼️』と思ってますよ^_^
でもね、そこを言ってしまうと、言い訳に繋がったり、反転攻撃に繋がるのかなぁ〜と考えて自分の言い方を少し変えてみたのです。
そうすると、当然のコトながら娘の発する言葉や態度も違ってきました。

もちろん、いたずらや悪いとわかっていてする娘が原因なのですが、それを改めさせるのは親の責任だというコトに気が付いて、自分の言い方を変えてみわけですね〜


実は、そんなところに人を育てる
というコトのヒントがあったりするのです!


と、言うコトで、今日はここまでで〜〜
明日に続きます!(^ ^)


うーむ、そうか、こちらが変わると明日も変わる…なりほど〜
それが、シャイコフスキーざんす(^ ^)

感謝。


唯一無二の接客コンサル 

生駒俊介 



IMG_1619
会議って何の為にあるのか〜⁉️

おはようございまする〜
こんなコト…あなたの会社ではないとは存じますが〜⁇

唯一無二の接客コンサル
人財育成専門
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

会議って日本の会社組織に必要不可欠なモノですよね〜⁉️

で、会議と言われると泣く子も黙る的な重要性を感じるじゃありませんか〜⁈
電話が入っても『ただ今、会議中でして…』と、お答えしも失礼じゃないのですからね〜^_^

でね…ひょっとしたらこんなコトあるかも〜と思ってお書きしました。

いい会議と言うと…
〜〜について、議論を深め、忌憚ない意見を言い合い一つの結果を求めるモノだと誰でもがわかっているはず…

ところが、一向に前に進まないコトもあります。
それが、意見を出し合った上で結論が導き出せなかった〜とすれば、それはそれで仕方ないコトですよね〜^ - ^

ところが、結果、決まったのが『次の会議の日程だけ〜』だとしたら…それは、余りにも寂しいじゃあありませんか⁉️

特に、そこに出席している方々が人件費のお高い方ばっかりだとしたら、勿体ないと思いませんか⁇

だから、会議という名目を具体的にする〜ということをご提案させていただきたいのにです。

例えば、『〜〜について議論を深める会議』だとすると、議論を深めることが目的ですので、その為の準備をする〜

例えば、『〜〜について決定するための会議』と名目を付けると、〜〜について結論を出さなくてはならないのです。

営業会議ではなく、各営業部門の今月の数字発表会…かもしれませんし

毎月恒例の社長の訓話会…になるかもしれません…笑笑

つまり、申し上げてたいのが『何のために集まっているのか』『どんな決定事項』を導き出さなくてはならないのか』を出席者は勿論のコト、社内で共有出来た〜としたら、どうなりますかね…
多分、風通しが良くて、方向性がハッキリしてくる様な気がしてならないのです〜
ただ、中には『まだ、知られたくない事項』もあったりしたら…
そんなのも簡単!
『未だ、明かすことが出来ない極秘会議』なんてすれば良いかと…
それは、冗談で『個別のミーティング』まではあかさなくて良い〜とは思いますけど…笑笑


そうすると、その準備を怠ったらダメな社員となるわけで、その題目に従い自分の考えやアイデアが絶対的に必要とされます〜

まーこうすると…
次回の日程を決めるための会議
と言う、最悪のシナリオだけでも回避できそうに思うのです…笑笑

いかがでしょうか〜⁉️


うーむ、会議の名称、絶対的に大事だと感じますし、会議の価値も上がりますよね〜⁇
シャイコフスキーざんす(^^)

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

生駒俊介 



IMG_1221
昨日の続きをお話させていただきますねー

おはようございまする〜
関東は、春満開のお天気となっていますねー(^^)

唯一無二の接客コンサル
人財育成専門
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


昨日も沢山の方にお読みいただきました…ありがとうございます😊
昨日のblogはこちらから〜

昨日のblogで言葉には、思考がのってくるというコトを、お書きしました。
実は…これ、私も気をつけているコトなんですよ!

言葉って最重要だと感じるコトが多いものですから!

でね、得てして、わかっている立場の方に限って…こんなコトございませんか⁈

頭から否定する

先日もそう言った場面に遭遇したんですが、
ある会社の社内で、その会社の社長様とエレベーターを待っていた時…
たまたま、その社の新任マネジャーと一緒になったのです。
その新任マネジャーが社長に対して『先日おっしゃった〜〜について、頑張っています』と報告。
その社長様は『頑張っていると言うけれど、まだ私の元には成果の報告は入っていないよ…と言うことは頑張りが足りないんじゃないか⁈』と笑顔ながら厳しくお答えになっておられました。
 
そう、経営者たる者いつも結果にこだわらなければならないので、ついついそんな時にこそ思考の本音が出てしまいます。

でも、その新任マネジャー…ちょっと意気消沈と言いますか⁈可哀想な感じがしました…

社長は後ほど私に、彼は頑張り屋なんだよ〜とおっしゃっるじゃないですか…

この状況だけを踏まえると…その社長様のほんの一言で全てが変わった様な気がします…
 
例えば、その新任マネジャーがそう言ってきたとして…その社長のその受け答えでは、その彼は社長に向かって、これからそんな報告をしなくなるでしょうし、ひょっとしたら目も合わさない日々が続く可能性があります。

だったら、どうすれば…

こんな感じだといかがでしょうかね〜
『そうなんだ、ありがとう!まだ、僕に成果の報告は上がってきてないが、気に留めておくよー、〇〇君、君は頑張り屋だと聞いているよ!引き続き頑張ってくれな!』
と、答えると、どうでしよう…その新任マネジャーの彼は先程とちょっと違った感覚を持つのではないでしょうか⁈

社長に成果報告が上がってはきていない事実、それをどう表現するか⁈どう伝えるか⁈がポイントになる様な気がします。
ひょんな時にその人の思考が言葉にのるので、本当に注意しなければならないのです〜

その為には、『一言めにフォーカス』しその相手を認める思考を持ち→認める言葉を伝える…
そして、知っている事実を伝えながら、相手を促す〜

面倒臭い⁉️
そう、行動としては面倒臭い…でも、思考を持つと意外と簡単だったりします。
ハイ、思考が言葉にのるからです!


人を認めながら、一言目にフォーカスしてみましょう〜
実のところ…私も最近になってようやく出来る様になってきました〜そう、最近でっす!笑笑

うーむ、思考が言葉にのるコトを理解してもらえたらシャイコフスキーざんす^_^

感謝。

唯一無二の接客コンサル 

生駒俊介 


↑このページのトップヘ