2018年08月

IMG_3548
ちょっと前にも、このお店のコトをお書きしましたが…

おはようございまする〜
昨日、久しぶりにこちらのお店に顔を出しました〜

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

今日で8月もいよいよ月末…今年も残すところ後4ヶ月となりました(゚∀゚)
この歳になると、年月が経つのが早いこと&早いこと…
ちょっと、驚いてしまいます〜大汗💦

昨日、たまたま新杉田駅を通るコトがあり、どうせなら、ここでランチと考えましてこのお店に伺ってきました。
以前にもご紹介させていただいた回転寿司屋の磯っ子

その時のblogでもお書きしましたが、地場の魚屋さん経営で、昔ながらの回転寿司屋さんです。
何処が昔ながらかと言いますと…お寿司を職人さんが握ってくれるのです!笑笑
そうそう、レーンの中程に職人さんが立っていてレーンにお寿司を流すのは元より、そのほとんどは注文を受けて握ってくれるのです。
もちろん、お値段は最近の回転寿司屋さんに比べると高いですよー
でも、味も違えば、本当に握りたてのお寿司を味わうコトが出来るのです〜^_^
それが、ネタも大きくお味もよろしい〜ときたものです❣️ 

昨日も6皿で1300円程度でしたが、カンパチが美味しかったですね〜‼️

で、締めに大好きないなり寿司を注文…
『ごま降って下さい〜』とスペシャルなオーダー笑笑
まず、職人さんがレーンの外のお姉さんに『いなり、あっためて〜』とお皿に入れて渡す…
しばらくしたら、お姉さんが職人さんに戻す…
『お客さん、ゴマひ中に入れますか〜⁇』と聞かれるので、『それで、お願いします〜』と答える…

程なく、お稲荷さんがお皿にのって出来上がり

と、食すると…いなり部分が少し温かく、あの甘さと絶妙にマッチする。
噛んでみると、ゴマの風味が口に広がり…思わず
『美味しい〜〜❣️』と言ってしまいました。
又、ガリとの相性もよく、締めにぴったりの逸品でした‼️


って、お寿司の美味しさを伝えたかったのでございません…ここからが本題です!

回転寿司屋さんでも、機械化されていないレトロなお店です。
効率がいいとすれば、椅子がちょっと背の高い丸椅子だから、割と詰め詰めに座ります。
その他は、『ザ、昭和』って感じのお店…

それでも、単価は回転寿司チェーン店と比べると確実に高い〜
ただし、何度も申しますので回転寿司屋さんだから接客は要求してはダメ、ただ、ホールの女性スタッフは愛想は悪くはない。

そして、いなり寿司にしても一手間掛けるコトは惜しまない…

そう、回転寿司屋さんでもそこまでしてくれるんだ〜を実現しているお店…
つまり、単価の低い世界でもやりようによれば、単価を上げるコトも出来る〜ってコトになります。
そのキーワードは、
一手間掛ける
と、言うことか⁉️^_^

普通よ回転寿司チェーンは、その一手間を掛けたくないからシステマチックになっています〜
そう、ドンドン効率化が進み、受け付けもペッパー君になったりするのです…

しかし、同じ土俵に乗っている様でも違いが歴然となれば、そのステージでは戦っていないってお判りになりますよねー

回転寿司屋さんも細分化され、お客様が何処を選ぶか〜⁇もあるが、お店もお客様を選んでいたりもするかもしれない〜なんて発想が湧きました。


うーむ、大資本でなければ、この発想は大いなるヒントになるかと〜
又、磯っ子さんに出向き、単価アップのひけを発見してみよう〜
お寿司もシャイコフスキーざんした❣️

感謝。

 〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

IMG_3546
アジア大会のワンシーンから…おめでとう小池選手‼️

おはようございまする〜
昨夜も素晴らしいデットヒートが繰り広げられました!

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


いや〜それにしても…熱かったですね〜アジア大会、陸上男子200メートル走決勝‼️

大会初参加の小池選手が、デットヒートの末に金メダルをもぎ取りました!

二位の選手との差は、1000分の2秒…距離にして2センチメートルあるか…ないかの差(゚∀゚)

200メートル走って来て2センチの差しか付かなかったってコトです!(゚∀゚)

レースは小池選手のスタートはまずまず… 
コーナーでは内側3コースだっただけに、スピードに乗り切れていない感じ…そして、直線に…
先頭を行く隣のレーンの選手に追いすがり、展開はこの2人のレースに…
二人共ギアが上がり、一気に加速…そしてゴールに文字通りなだれ込む…

結果はなかなか出ない…

恐らく、普通ではきまらない…だから写真判定に手間取ったのだろう^ ^

結果…1000分の2秒差で小池選手の優勝、金メダルとなった。
その時の小池選手の表情も印象的で、ガッツポーズをしなから内に秘めた何かがありそうな感じが見て取れた。

で、その後のインタビューでも
『実感が湧かない…』を連発…

恐らく、目指していたものの現実となるとどう言ったコトなのか…分からない〜と言うのが本音なのだろうと思うわけです。

でね、その1000分の2秒差って一体なんなのだろうと考えると…

誰でもが考えるに気持ちとなるのでしょうが、誰でも負けたくない…1000分の2秒差で負けた選手も勝ちたくて真剣に走ったわけですから、そんな一言で済ませて良いのか…私も悩みます。

そこで、もう一度、小池選手の言葉…
小池選手は、高校から陸上をはじめ、メキメキと頭角を表すもいつも同じ歳の桐生選手の次に甘んじて来た選手なのだそうだ。
そこで、200メートルを専門にし練習を積む。
大学四年の時に出会ったコーチに、フォームを気にするあまりタイムが出ない…もっと感覚を大事にしろと指導を受ける。

そして、昨晩の決勝前…
レースプランやフォームのチェック、アップの時に色々やるがしっくりこない…
『そうだ、もっと感覚を大事にしてみよう』と腹を決めて決勝に挑むコトにしたそうだ…

感覚

それは、練習を長くして来たアスリートだけが持つ野生的な部分なのかもしれない…

実際、レースでは
150メートルを過ぎた時点で脚が動かなくなってきたそうだ…フォームなどどうでもいい…
その瞬間に『勝ちたい!』
と、言う気持ちと一緒にゴールに流れ込んた^ ^かたちとなった…

もちろん、膝やら肘などを擦りむいた…

100メートル走と同様で200走もその距離をどれだけ早く走れるか⁇を競うシンプルな競技…

ほんの20秒少しのパフォーマンスのためにどれだけトレーニングをして来たか…全てをぶつけられるかだ…

勝った小池選手だから言えるのですが…

気持ちと感覚の勝利…

そして、観客席の垂れ幕には、

努力と挑戦   と、書かれてありました。

全て、私にとっても響く言葉ばかりです。
ビジネスにおいても同じ様な気がするからです。


おめでとうございます、小池選手…感動致しました‼️


うーむ、アスリートはどこかに野生的であるべきだとのです。
シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。

 〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ


IMG_3530
都内でこんなのを発見する‼️

おはようございまする〜
昨日は、猛暑から解放されてちょい楽でしたね!

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

昨日のblog、コメント下さった方々ありがとうございます〜!
その中の松本さんのコメント…面白かったですね〜(^.^)
『そのうち、人間が運転していたの?
危ないじゃない〜って会話になるかも…って、本当にそんな気がしますね〜

そうなると、交通事故も激減するかもしれない…なんて、発想が変わってきたりしますが…
それにしても、自動運転のタクシーの試験的にでも営業を開始された〜と言う情報は衝撃的です‼️
昨日のblogはこちら


でね、昨日、クライアント様のホテルでの研修とコンサルティング&ミーティングを済ませて、駅に向かって歩いている途中でご覧の様な電動機付き自転車を発見(゚∀゚)

都心部ならではの宅配サービスです^ ^

で、その全容は…
電動機付き自転車に荷車がくっついています〜
IMG_3531
狭い路地裏もスイスイ^_^
以外に大きな荷車だから、いっぱい運べそう〜
そして…電動機付きでありながら自転車ですので、キャッチコピー通りでほぼほぼ人の足で動かされています〜

もう一度キャッチコピーは

ほぼ人力

と、言うことはECOに決まってますね〜

実は…
これが、私が言う逆マーケティングです‼️
昨日のblogにお書きした様に、自動運転のタクシーが発されている中、この荷車付きの電動機付き自転車って全く逆を目指していて、新しく思えませんか〜⁇

逆マーケティングとは
世の中が向かっている方向を理解しつつも、その逆の発想に勝機を探すコトにあります。

つまり、ちょっと原点に戻ってみるコトも必要だと思うのです。

どうでしょう…
この宅配サービスなら、マンパワーは絶対的に必要です。ただし、駐車場を探したり、多少の電源は必要にしてもガソリンや経由の必要は無い〜って、荷車を使って荷物を運んでいた昔に戻っただけ…それを今風にどうやってアレンジするか⁇出来るか⁇が、何より大切です…

ほぼ人力

頑張ってもらいたいですね〜(^.^)

うーむ、昨日のblogと全く逆…それでも、それだから商売が成立するのでしょう〜
シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。

 〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

IMG_3529
エエエエッ⁉️私としたところが知りませんでした〜自動車の自動運転車が行動を走るなんて…

おはようございまする〜
昨晩は、静岡の商工会さんで講座をさせていただきました〜

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

昨晩は、静岡の商工会さんでの講座でした。
全10回のマーケティング講座…昨夜はその3講義になりました。

グループのメンバーもはっきりとして来て、講座も徐々に盛り上がりつつある〜と感じる次第です〜
受講生の中では、早くも途中成果が現れだした方もおいでになり、益々盛り上がりそうです‼️
ドンドン伝えていこう〜と考えます。


で、今日の話題はズバリAIについて…
ご存知だろうか⁇
一昨日から公道でのタクシーの自動運転の実験走行が始まったのを〜
これは、将来無人化するための壮大な実験…

もちろん、未だ試験運転ですが…自動運転のタクシーが、東京大手町〜六本木ヒルズまでの自動運転が始まったのだ‼️

今回の試験運転は、無人ではなく日の丸交通の運転手さんが運転席に座りながら、ほとんどハンドルに触れるコトなく自動運転する〜と言うもの(^_^*)
アクセル、ブレーキも基本的には触らない…
片道1500円
一日4往復の試験運転で、事前に応募した方の中から抽選で乗車客は決まっている〜とのコト

つまり、もうそこまで無人運転のタクシーはやって来ている〜〜と言うわけです。
日本では、2020年に大イベントの東京オリンピックが開催されます。
それに向けて、世の中はガラガラと音を鳴らしながら変わってゆく前兆なのかもしれないですね〜

そのタクシーに乗られた方のインタビューでは、そのAI運転手⁉️さんは、車線変更もスムーズて、乗り心地も良かった〜とのコト。
車線変更もドライバーが何もせずに、スムーズに出来ている世界〜すごくないですか⁉️

ロボットですから、感情わ乱すコトなく運転してくレます。
運転手さんとの四方山話が苦手には、最適かと〜〜

しかしながら、この話を聞いた時私は…来るべき時ぐ来た!と感じました‼️
こんなに早く『無人タクシーのさきがけ』が出てく思っていなかっただけに、かなりの衝撃を受けました!
これで…
タクシーの運転手さんは、普通に運転していては、運転手さんと言う職業に危うさがあると考えるのが、普通でしょう…
まだまだと考えていたら、もうそこまで…です。
もう少しすると…『その昔、タクシーは人が運転してたんだよ〜』って子供や孫に教える方もいらっしゃる様に考えますね〜(^_^*)

はっきりと申しますと、一度この流れになれば、加速度的にこうなる様に考えてしまいます。

そんなバカな…なんて思っているあなた…もう一度申しますね…加速度的です。

どうでしよう…その昔、電車の切符って全部窓口に並んで買っていたんですよー
そして、改札口には切符にハサミを入れる駅員さんがいて、一枚一枚ハサミを入れていました〜
で、自動券売機が登場して、その上、あっという間に自動改札になり、そして、交通系のプリペイド式にカードになりました。
新幹線の切符以外、全て改札を通すコトも無くなって来たーと感じます。しかも、全国のほとんどの駅で使えたりします。これ一枚でオッケー、キャッシュレス化もものすごい勢いで進んでいます〜

私の言う加速度的と言うのは、これまでそこの流れに何年か要しましたが、これからは利便性の程度は関係するものの、三年待たずにして変化するはずです!
しかも、劇的に〜

そんな予感がするのが、このタクシーの運転手無人化運転走行実験です。

因みに、今回の実験営業について、96と言う乗車枠に1500円名以上の方の応募があったそうだ。


うーむ、ついに来てしまったAIの代表選手…
自動たこ焼き機どころの驚きではなかったでっす〜〜シャイコフスキーざんす。

感謝。

 〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

IMG_3564
先日の松山行きの飛行機でのお話…

おはようございまする〜
一昨日の台風…特に関西地方には大きな爪痕を残した様です。

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

それにしても凄かった様ですね、台風21号…特に関西は大阪の地震に始まり、豪雨災害、そして今回の台風と…お見舞い申し上げます!
奈良出身の私といたしましては、より身近に感じる次第です。


で、今日のblogはちょっとした神対応接客についてです。
先日の松山旅行の際、いつもと同じ全日空で参りました。
ちょっと前からなんですが、全日空の機内サービスでは、小さな子供には熱い飲み物のサービスはしてくれなくなりました。きっと、何らかの事故があったからかなぁ〜⁇と思います。

当家の上の娘は、赤ちゃんの頃から何度も飛行機に乗せてますので、機中の過ごし方とか…慣れていたりします。

シートベルトの付け方&外し方とか…
水平になるまで、テーブルを出さないとか…
お姉さんが来たら、飲み物とかを頼めるとか…

そう、いつも飲み物は定番のりんごジュースですね🍎
『すみません、りんごジュース下さい!』って自分で言います。

でね、親の飲み物を欲しがったりします。
それが、スープなのです。
私。好きなモノですから〜笑笑

その日もりんごジュースを飲み終えた後に、『お父さん、スープ飲みたい〜』と言って来ました。私はスープをほとんど飲み終えてました。
それをたまたま通りかかったCAさんが聞いていたらしく…私に
『本来ですと、小さなお子様には出せないのですが、冷ましてお持ちしましょうか⁉️』なんておっしゃっていただけるので…
『本当に申し訳ないですね…では、お願い出来ますか⁇』と、言うことでスープを冷まして持って来てくださいました。

で、娘は大喜び…
ここで、話は終えません。

で、そうしているとベテランのCAさんが、駆け寄って来られ…ヒソヒソ話…
顔の表情から『子供に熱いモノ出して大丈夫か⁇』みたいな話だったのだろう…
『冷ましてお持ちしました』とそのCAさんが作り笑顔で答えてらっしゃいました。笑笑

そうそう、今回の一件…普通で考えたらルール外なのかも知れないですね…
でも、たまたま耳したそのCAの起点と申しますか…『何とかしてあげたい』と言う気持ちが、そんな行動に反映した〜ってことですよねー

神対応接客

これこそが、神対応を感じる接客なのではないでしょうか❣️
娘は、大喜びでスープを飲みながら
『美味しい、美味しい』連発(^。^)

こんな体験も、楽しい旅の思い出のワンシーンとなりました。

IMG_3565

あっ、もちろん、その後、スープは小さな子供にはサービスできなくなったこととか、さっきのCAさんは今日は特別に冷ましてくれたことも伝えました。
そう、そこを伝えないといけない〜ですよね‼️

うーむ、こんな接客をしてくれるとやっぱり、この飛行機に乗って良かった〜と思えますよね…(^^)
全日空はシャイコフスキーざんす^ ^

感謝。

 〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

↑このページのトップヘ