2018年11月

IMG_4657
先週の一枚!茶玻瑠さん3階のホワイトガーデンをバックにしてパシャッ!

おはようございまする〜
今日も横浜はすこぶるいいお天気ざんす〜

財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

昨日までの4つblogをお読みいただくと、ふと思う方がいらっしゃる様で…

これって接客改革のお話ですよね〜⁇

ハイ、その通りでっす‼️
又、違う方からは先日…
『生駒先生って、接客のトレーニングを日々されてるのですか〜〜⁇』

もちろん、出来ますよ!
おはようございます
いらっしゃいませ
こんにちは〜
って、口角上げて、目線は〇〇、姿勢はこうでお辞儀は何度で、しかも分度器を持ちながら〜

って、これらはその昔、私がやらされていたコトです!ハイ、全て経験済み!^ ^

でもね…やればやるほど、わかって来たコトがあるんです‼️

これらは、無意味だとは思いませんが…
お客様が望んでらっしゃるコトなのかなぁ〜⁇
その本筋をついている行動なのかなぁ〜⁇
どうでしよう…

もちろん、それが出来ないとダメなシーンもあります!
しかし、そのほとんどがお客様の全てに対して同じご挨拶で、しかも…なんとなくやっているコトって多くないのかぁ〜⁇

つまり、私 全然お客様を観ずにご挨拶をしているんじゃないか⁇ってコトに私は気付いてしまったのです。
そして、ほとんどのお客様が…いらっしゃいませ…なんて言葉を望んでいないコトに〜

だから、基本、ご挨拶のトレーニングなどほとんどしません!
そんなコトより、もっと大切なコトがあるからです(^。^)

で、今回のスタッフblogの遂行〜
みんな取り組んでもらっていて、めちゃくちゃ嬉しいです‼️
今日の調理の泉君の文章なんか、ちょっとした戦略が感じられて最高でした〜(^_^)

でも、皆さん疑問ですよね〜⁇
そんな、『blogを書きましょう〜』と言っても、じゃあ…一体何を書けば…?ってコトになります。

でしょう〜⁇笑笑
だから、私の存在があるのですよ‼️
そう、blogの書き方と言うか…書くべきコトを絞って3ポイントにまとめたり、今度の講義ではもう少し深い部分を教えこんでいきます!

で、それを半年くらい続けてもらうと…ふふふ

未来が見えて来る

のです。
そこに接客の本質が隠れているから〜(^^)

気になった方は、

茶玻瑠スタッフブログ

と、検索してみて下さい!


と、私のオフィシャルサイトもリニューアルされてます〜是非、覗いてやって下さいね〜❣️


うーむ、接客改革なのに、ブログ…その答えは半年くらい後にわかってきますから〜^_^
シャイコフスキーざんす)^o^(

感謝。

〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ





IMG_3114
この真ん中の方が、塚原総料理長さんです!

おはようございまする〜
昨夜にオフィシャルサイトがリニューアルしております。
一度覗いてやって下さいませ〜

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士紳士
生駒俊介でっす。

今回のレストラン部門の接客改革は、茶玻瑠さんの川本社長からの強い気持ちと、それを理解されたこの塚原総料理長との発案でございました。
そのミーティング時には、今までにない程の川本社長の不退転の決意表明をいただき、そこにいるメンバーが『よし、本気でやるぞ〜』となったのです。

そこで、昨日のblogで語らせていただいた様な気持ちで新しい第一歩をみんなが踏み出し始めました。
昨日のblogはこちらから

想いは人それぞれ違う

でも、そのスタッフの想いはみんな違いました。
そこで、一人一人の想いも大切ですが、それより少しだけ優先すべきモノ…
それこそ、『チームを作るという意識』がみんなが持ってくれたら、この目標は難なくクリアーする様に私は考えます。

私の言葉で言うところの

ベクトルを合わせる

と、言うフレーズに集約できるのかもしれないですね〜
一人一人の想いは違うのは確か
同じ人間はいないもの
でも、そこをわかりつつベクトルを合わせていく
言葉にすれば出来そうですが、そう簡単ではないコトは、今までこの私が身をもって経験して来たことです。
そのこころは、

人は論では動かない

からです。
それが正しいから…なんて理論では人は動きません…(°▽°)


そこで、今回私がメンバーに課した第一歩というのが…

毎日、スタッフblogがアップする

と、いうもの(^^)

えええっ⁉️
blog⁉️
はい、blogです。

しかも、メンバーが全員参加すると言うモノ

上下間や調理、サービス、どれも関係なし!
そう、メンバー全員参加です。

で、そのスタッフblogのスタートは…ナント
塚原総料理長が務めて下さいました‼️

やはり、ポジションの上の方が背中を見せる
これが、何よりの育成だと言うコト^_^

そして、みんなが自分以外に関心を持つ

この相互関係こそが、チームを作る上で最も大切な精神だと言うコトも先日の第一回の研修で伝えました。


因みに…そのスタッフblogは

茶玻瑠スタッフブログ

と、気になったあなたは検索してみて下さいね〜(^^)

うーむ、スタッフブログ、みんなしっかり書き始めてくれてます。
嬉しいざんす〜
シャイコフスキー^ - ^

感謝。

〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

IMG_4651
こんな美味しい鯛めしをお出しするのが、茶玻瑠、二階の花小路です〜

おはようございまする〜
月末まで突っ走り中の…

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

接客って簡単に申しますが…
本当に突き詰めた方が、どれだけいるでしょうか〜⁇

接客って…
モノを売るコトと思っているとしたら…大間違いかもしれないです〜

私は常日頃からそこを解いているのですが…
私は、大学卒業後の22歳〜今まで『接客』にこだわって仕事をさせていただいております。
と、言いますのも少なくはなりましたが、現在形もジュエリーを販売するシーンに年に数回は身を置くコトを続けております。

その経験から…
接客とは、お客様に気持ち良くお金を支払っていただくスキル
であり、
接客はあなたやあなたの扱っている商品やサービスの価値を上げ、それをお客様に直接伝えるツールだ
と、位置付け伝えているのです。

つまり、そこには…
売る
とか
販売する
とかと言う、言葉を用いらないのです。

もちろん、最終的にはそうなるコトが望ましいのですが…商品の特性上やサービスの内容から考えても
売れ、売りなさい
と言われても売りにくいモノがほとんどです。

又、売れ と言うその方が実際に
売り方
を教えてくれるとは限らないのです。

概論はわかっていても、それが具体的な行動に結び付かなくては悲しい結果になりがちです。
私は、そんなシーンの数々を見てきました。

ですので、今回のこのレストラン部門の接客改革の研修では、より具体的な行動に繋がる様なコンテンツと伝え方をさせていただきます。
でもね、そこでも『行動』にだけにフォーカスしてしまうと間違った方向になりがちになります。そこで、思考の整理をしっかりしてもらえる様にお伝えしております。

新しい発想×新しい行動から成果が生まれます。

これこそが、成果を出す唯一の方程式と言う揺るぎない信念

こんなコトを受講生のみんなにわかってもらうコト…これ、物凄く大切なのです。
で、ないと…日本語が通じない世界になるからです。

そのベースが浸透してこそ、初めてベクトル合わせが出来るのです。
その上で、コンテンツを理解、実践してもらわないと『何故⁇』が解消しません!

そうするコトで、調理する方とサービスをする方の垣根が突破られる〜と考えます。

サー、やりますよ‼️


うーむ、まだまだこれから〜ですが、少しずつ道筋が見えてきた気がします。
シャイコフスキーざんす(^^)

感謝。

〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ






IMG_4641
これが、ご存知『道後温泉本館』になります〜

おはようございまする〜
月末決済に向けて、駆け抜けます(^^)

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


この玄関…見たことございませんか〜⁉️
あのスタジオジブリの名作映画

千と千尋の神隠し

の名シーンにモデルとして使われた…と言われる建物です。

そんな、道後温泉本館の直ぐ近くにございますのが、昨日から申し上げております、茶玻瑠(チャハル)と言うホテルになります。

昨日のblogはこちらから〜

そして、そのホテルの3階と2階のレストランの接客改革と言うのがこの度のコミットメント^ ^
ただ、ここ2年でそこら辺りのホテルより素晴らしい接客をしているのも事実です。
でもね、唯一無二にならないといけない〜そこには理由があるのです。

それは…来年1月15日からのその

道後温泉本館の改修工事

に入るからなんです(°▽°)
理由は、耐震工事です!
つまりのところ…道後温泉の一番の呼び物がしばらくその姿を全面的に見せなくなるのです。
一部は観れるのですが、この勇姿はしばらくお預けです…
と、なれば…多かれ少なかれ観光客の方は減る…と予想されます。
もちろん、その対策は打ってらっしゃいます。
飛鳥乃湯泉と言うものを作られたり、今度は足湯を作られたり…
しかし、実際はそうなってみないとわからない〜と言う現実がございます。
私だけの考えですが…ハコモノをいくら作っても…なんてネガティブに思っている方なのです!
と、言うよりこの道後温泉程の歴史が見える圧倒感は、他にはないから…なんです。


しかし
我々は、その現実の中、マーケットを作り集客をし新たなる価値を提供しつつ、お客様に満足していただか無くてはならない!
と、言う大問題に直面しています。

美味しい料理…
愛媛産にこだわった…

これだけでは、独自性が光らないのです。
例え、その料理が他のホテルより素晴らしいとしても…その美味しさだったり『これは、素晴らしい!』と言うのは、お客様の判断である!と、言うことを肝に銘じる必要がある。

と、した時…
マンパワーをフル活用することにより、他ホテルとはそれこそ圧倒的な違い…独自性を光らせることが出来るのです‼️

どうでしょう…

調理をしている人間が、各テーブルを周りながら『バッシング』…お皿のさげをする。
注意…お料理の説明をしに周るのとは、ちょっと訳が違うんです…

その時、お客様との会話ん楽しんだり
ほんの少しでいい、料理の感想を聴いてみる…とか『お風呂はいかがでしたでしょうか〜⁇』
なんて、お話をする…

実は、こんなアイディアをその塚原料理長が言い出され取り組みをし始めております。

でね、どうしてもその行動だけにフォーカスしてしまって、何故⁉️の部分の伝え方がすこーし薄かった…
なので、私がその何故⁉️の部分を研修内でスタッフ一人一人にしっかり考えてもらいながら、そう、事例を踏まえて理解してもらえる様に伝える。

何故⁇それが必要か。

人は納得しないと…やらされ感が残る…からです。
一部は説得も、必要かもしれないですが…

何より、納得  してもらう最大限の努力として、伝えなければ…それが、実のところ難しい…

そう、その難しい役目こそ私の役目であり、私の独自性が光る一瞬なのかもしれない。

何故なら…本気だから。



うーむ、今日はここまで、明日のこの取り組みについて、お話させていただきます!
ドンドン、ボリュームもアップさせていただきましょう〜
シャイコフスキーざんす^ - ^

感謝。

〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ




FullSizeRender
こんなメンバーと一年間、学びと実践の場をいただきました〜

おはようございまする〜
いよいよ、朝も寒くなってまいりました〜

人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。


三年間ご支援させていただいておりますホテルにつきまして、ついに接客改革に着手するコトになりました。
もちろん、今のレベルでも及第点ではございます。しかし、その上を目指してもらうためには…

今までも
『どうすれば…』と苦慮してきた部分にメスを入れさせていただけます。

道後温泉の茶玻瑠

このホテルは、あの道後温泉のシンボル道後温泉本館の真裏、徒歩1分にございます。
立地条件としては、最高です。

私が敬愛します川本社長様が経営されますこのホテルは、今や客室稼働率が98パーセントを超える道後温泉随一の繁盛ホテルであります。

川本社長はおっしゃっいます…
『俊さん、経営者はいい時ほど怖いのよ…いい時がそんなに長続きする〜とは思えないからね〜、
いい時があると後は落ちるだけだから…だから…このいい時に次の一手を打たなければならないんだよ〜』
わかります。
何故なら…この私も同じトラウトを感じておりますから…(^ν^)

営業的には、日頃の皆さんの努力のおかげで物凄くいい数字になりつつあります。

ただ、ここのところ…お昼時間の呼び物だったの3階レストラン玻璃の『ランチビュッフェ』の集客が少し下降していたり、いくつかの点についてしっかりと向き合うコトとなりました。

お客様の満足のために…

特に、総料理長の塚原さん、和食料理長の藤田さん、スーパーバイザーの川尻さんが危機感とそれに対する問題意識がかなり強い状態です。
そこで、私が行動を伴う積極的研修をさせていただき、みんなのハートと行動に火をつけるコトとなりました。

で、今回、その塚原料理長からのご提案で…
『俊さん、今回の研修はスタンディングでいきしょうよ〜』と言ったお言葉もあり…今回のレストラン部門スキルアップ研修は、なんと60分立ちっぱなしの研修とさせていただきました‼️

もちろん、私は本気で挑みます。
ポジションの上の方も本気です。
そうすると…スタッフのみんな本気にならざる得ない世界です。
そこが、料飲部のいい面でもあります。

そう、改革…今までの既成概念を打ち破るだけでなく、
他がやらない
他がやれない
コトにチャレンジし、新しい領域に持っていきます。

そこに唯一無二性があり、独自性か光るのです。

ええええっ⁇
ホテルのレストランの接客だから…普通にいいんじゃないの⁇

ハイ、通り一遍では問題はないし…みんな努力はしてくれている。
しかし、その上を目指すとすると…
今までの接客に疑問を持って、新しい接客に挑むコトに価値があるのです。

ただ、頑張って〜と言っても…
一体どうすれば〜⁉️
となります。
だから、私の存在があり、そこに具体的な言葉で示して行動を促す…のです。


今日は、ここまでにさせていただき、明日、その続きで、そのキモをお話させていただきますね〜(゚∀゚)


うーむ、接客改革って言葉では簡単ですが…
そう安安成り立つものではございません〜
だから、本気で挑ませていただきます〜
シャイコフスキーざんす(゚∀゚)

感謝。

〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師

生駒俊介 

#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ

↑このページのトップヘ