
ナント、算数に続き漢字のテストも💯でした〜^ ^
こんばんは♪
今日も梅雨空で今にも雨が落ちそうな横浜でしたが、どうにかもちました…
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
梅雨だというのに、そんなに雨が降らない横浜でっす。週間天気予報では、来週はそれなりに雨がよく降りそうな予報ですが…
空梅雨なら、夏の水不足が心配になりますねー(^∇^)
先週は、小学校二年の娘のテスト週間でした〜
火曜日は算数、木曜日は漢字のテストでした。
そこで、先々週の土曜日からそれらの特訓を二人で取り組みました^ ^
もちろん、100点を目指してです。
実のところ、前回の算数は95点&漢字は78点でした…トホホ
算数の範囲は、『かさ』。いわゆるℓ、dl、mlのなどの単位への理解と計算になります^ ^
その傾向と対策としましては、学校から貰って来ているドリルやプリントをコピーしての反復、又、家で日頃やっているドリルがら『かさ』の部分を抜粋コピーしての反復、そして、私の手作りプリントの実践になります。
こう書くと…凄い量に思えますが、基本、簡単に答えられる問題ばかりですので、一問一問解くのにそんなに時間はかかりません。
娘の場合、ケアレスミスさえしなければ大丈夫なレベルなのですが、ここが性格からしてそのミスをやらかしやすいのですね…
だから、反復が必要です。何故なら、反復をするとどんな問題やタイミングでミスを起こしやすいか⁉️がわかってきます。
で、それを起こさないためには『どうさせれば
よいのか…』こちらがわかってくるのです。
特に娘の場合は、目で確かめるだけでは不十分なので…必ず指で確認する様に指示しました〜
それが、習慣化すると95→100になると確信しました〜
で、結局のところ…

ワーイ‼️と本人も大喜び٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
で、今度は漢字テスト対策…
この前はしっかりやったにも関わらず、やる量が足らずに78点でした。
なので、学校から貰っている漢字ドリルを見ながら、手作りプリントを二パターン作成。
それらをコピーし反復させます。
前回のテストでは、『きにゅうする』(記入)と言う難問が出てクラスで100点を取れた人がいなかったとのこと…(^∇^)
なりほど…
娘とやる中で、やっぱり『送り仮名』がしっかり理解出来ていないことがわかってきたので、そこを重点的にプリントを作成。
もちろん、想定できる難問も対策しながら〜!
やり始めは…これなら70点程度レベル
で…この4日間でレベルアップを計ることに〜
と,なれば付き添って反復をさせるしか無い。
そして、間違いやすい部分を何度も書かせるしか無いのです‼️

実際には,こんな感じになります〜
でね、娘の凄いところは…このスパルタにちゃんとついてくるところ〜多少は気が散ったり、サボったりもしますが、なだめすかしたり褒めちぎったり、叱咤したりもしますが…とりあえずは取り組みます。
その上で、テスト前日の夜には自分から『明日は5時45分に起こしてねー』と自発的言ってくるので、当日の朝起こします。で、6時頃から私と最終の仕上げの特訓をします。これも、当たり前化しています^ ^
その特訓の成果として、今回の算数&漢字共に💯を取ることが出来たわけです♪
でね、そこから私自身も大きな学びがございました❣️
例えば…成果を上げさせるために
・傾向と対策をしっかりすることが最重要
・何より反復する、出来るか⁉️させることが出来るか⁉️…がポイント
・間違いしやすい部分を把握した上で、そこを重点的にやらなければならないのですねーそうそう、そこを逃げると力はつかない〜
・しっかりと伴走してやる
・愛を持って教える
これらは、成績アップさせる基本ですねー❣️
このことって…仕事でも全く同じだと思うのです‼️
そう、特に人材の育成…経験値の浅い若手社員スタッフの育成と全く同じだと思うのです〜
一人一人の性格を理解し、はたまた間違いやすいポイントを把握した上で、そこを重点的にやらせる…
そうして、出来た部分は褒めちぎる^ ^‼️
又、モチベーションの維持ややる気を起こさせるために、ちょっと気遣ってあげる…当家で言えば、『ここまで出来たらアイスクリームが食べられる』とか…朝起きた時に好きそうなお菓子を用意しておいてやって食べさせる〜とか、ちょっとしたことでモチベーションを高める〜ってことを考えてやったりします!笑笑
このくらいすると、成果を上げてくれますね〜
爆笑🤣
よく言われることですが、近頃の若手社員に仕事を教えることって難しい〜との相談を受けます。
本当にそうですねー(^∇^)
でね、上記に書かせてもらったことが大きなヒントになりませんか〜⁉️
そこまでやる〜と思われるかもしれませんが、本当に成果を上げさせたいなら、そこまでしないと〜と思うのです。
でも、愛を持ってそこまでしてあげることで人を成長させることが出来ると考えます^ ^
今日は、前編としてここまでとします…後編には、更に深い学びをお書きしたい〜と存じます。
うーむ、人をその気にさせて動かすことって、やっぱり難しい…でもそこのポイントがわかってくると教える側が楽しくもなったりするものでっす^_−☆
シャイコフスキーざんす❣️
感謝。
目的と目標設定の相関関係から考える
人財育成型®︎研修講師
生駒俊介
#魔法の接客術アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社 エフ・エイ
取締役社長 生駒俊介
オフィシャルサイト
YouTube #モヒカンチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCK94229ollsRdbQkXdRZMlQ
#
#人財育成型®︎研修講師
#
#
#人材育成
#
#
#
コメント