カテゴリ: 人財育成

IMG_0374
先週に娘の通います小学校で『スポーツに親しむ会』なる運動会がございました〜

人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター®︎
モヒカン紳士
生駒俊介
でっす。


コロナ禍だと言うことで…
満足いく小学校生活を送れていなかった娘でしたが、入学式式以来初めてまともな学校事業がとり行われました〜

その名も『スポーツに親しむ会』なる運動会です〜
心配されました前日までの雨も上がり、開催されました会ですが、参加してみて改めて学校教育とは⁈みたいなことを考えさせられました。

思い起こせば、小学校〜中学校まで運動会やら体育祭やら毎年当たり前の様にあった会が、今では本当に貴重な学校行事となっています。

特に家族(親)が参加出来る行事は極小で、これが、なんと入学式以来初のまともな学校行事でした〜

いやいや、運動会ってこれほど充実した時間で、教育的な観点からしても絶対的に必要な時間だと知りました。

みんなが真剣に走り、跳び、負けても勝っても、その表情の真剣さや眼の輝きは本物でした。

みんなでラジオ体操をして、整列したり、紅組と白組に分かれて点数を争うその様は、正に紛れもなく運動会の原点でした。

徒競走では、先生が上に向けてピストルを鳴らし、乾いた『パン』と言う音がこだまするのです。
懐かしい響きでした!

当家の娘と四年は、みんなで沖縄のエイサーを踊って、最後のポーズもピッタリと決まりました!
かなり連続した様で、当家の娘は家でも踊っておりました♪

五、六年生の組体操は、ストーリー仕立てか素晴らしく、その表情や躍動感をみているだけで涙が出てきたほどです。

先生もさることながら、各競技の審判をする係、用具を出したり片付ける係、怪我をした人を連れてくる保険係、そして『赤勝て!白勝て!』と会場を盛り上げる放送係、それぞれがそれぞれの役割を果たして、会は運営&進行されます。

高学年の騎馬戦では、ガップリ四つに組み力強い対戦を見せてくれて、思わず手に力が入りました٩( ᐛ )و
この私も小学校の頃、騎馬戦は得意中の得意で、その頃のことをしっかりと思い出しました^ ^

娘の通っております小学校は、一クラス30人の少人数制で、しかも各学年に二クラスしかないので、それだけに非常にまとまった感じがします。
又、午前中だけで終了、さらに生徒数もそう多くないので、間延びすることなくちょうど良い感じでした。
本当に楽しめました^ ^

そこで、思ったのですが…
学校行事って、思い出作りと言う位置付けでも絶対的に必要で、しかもそれが家族の思い出に本当になるんだ〜を実感しました。

学校って、単なるお勉強をする場所でなく、教育をしてもらえる場所でもあるのです〜
更にそこに家族が絡むわけですから、思い出の輪が一気に広がるのです〜

又、小学校だと、まだまだあどけなさか残る一年生からしっかりとした六年生までいる訳で、体格の違いもあり、それでも一体感を感じることが出来て、本当に楽しい会でした。

コロナ禍だから〜と言い訳をするのではなく、そんな状況だから『どうしたら開催できるか?』を考えてもらい、どんどんこんな学校教育の現場で行事をしていただきたい〜と考えます。

又、そうすることで親通しも親睦を深めることにも繋がり、色々な情報交換も出来たりします。

そこで、最近ききます『徒競走の時にゴール前で手を繋いで一緒にゴールする』学校と聞いたこともございます。
それって…変だと思うのです〜‼️

何故なら、順位はつけるべきで、それも学校教育の一つだと考えるからです〜
徒競走では負けても人生に勝て!
と、教えられることが親の役目だと考えるのです〜 
そう、人生に例えても、勝ったり&負けたりするわけで、どんな負け方をするか⁈で真価が問われるのでは⁈なんて勝手に思うのです^ ^

勝ち方もそうですか、どんな負け方をするか⁉️を学んでいる〜なんてお考えいただければ〜
 
ともかく…参加する誰でもが目を輝かせ、真剣に挑むその姿に感動し、そんな子供達から勇気もいただきました‼️

素晴らしい時間となりました^_−☆

うーむ、学校教育とは⁈何だろ⁈
と考えながら…
コロナ禍で推し進めて来たこの教育方針は、子供の心の発達を考えても確実に間違いでだと考えます。

これ、本当です!

感謝。

IMG_8589
研修二日目終了の図です^ ^

こんにちは〜
#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす。

今週は、当社にとりまして『研修』ピークの一週間となりました。
特に12〜15日はクライアント企業様の新入社員研修となりました。

昨年も同様の研修を承りましたが、我々も進化し昨年の内容をよりブラッシュアップされた内容で挑めました〜

人数は5名、男子1人の女子4人と圧倒的に女子の方が多い男女構成になります。
5人が5人で、それぞれ個性の塊でめちゃくちゃユニークなメンバーでした。

一人は高校から沖縄・久米島に留学的に渡って高校生活を送った経緯があったり

一人は大学から日本拳法部に入部し、経験2年で東日本選学生選手権で優勝。今でも格闘技好き

一人は北海道大学出身の秀才、ロジカル思考を持つが体力に問題あり

一人は真面目な沖縄人、気も利き起点も利くミュージカル女子

一人は芦屋出身のお嬢様、家訓は『図太く生きろ』と言うユニークさ

本当にユニークな粒そろいのメンバーです^ ^
で、今回、様々なアウトプットをしてもらったおかげで、一人一人のバックグラウンドが見えて来ました〜

・あなたの長所は⁈
・あなたの短所は⁈
・こんなことを言われて嬉しいかった
・両親から受けた影響

こんなことを書き出しながら、アウトプット。そして質問をし合いながら、『お互いを知る』ことを目的に、そんなワークをしました。
これが、結構面白かった。

自己開示って仲間を作る上で、最も大切なこと。
『自分を知ってもらう』
『個性を知ってもらう』

このことから、お互いを
『認める』
意識が芽生える。
そんなことを目的として、こんな自己開示ワークをしてもらったのです^ ^

そこで、気付いたのが…
みんな、めちゃくちゃ優秀だと言うこと。
で、誰と比べたかと言うと…『大学を出たばかりの頃のこの私』と比べてです。

みんな、めちゃくちゃグローバル感を持っていて、そうそう、留学の経験があったり、人によればウクライナ問題を口にする。
人によれば、高校から親元を離れていたり…

これは良いかのか⁈私にも判断出来ませんが、
『私は将来…鍼灸師になります』
なんて言うメンバーもいたりして…
そんなことを臆することもなく発言するのも時代の流れか…

何故、こうなるのか⁉️…
そこには、受けた教育の違いもあるが、世界観の違いだと考えたのです。

『世界観』

これは、当時の私には全く備わっていなかった感覚なのです。
あの頃の私は、大学でひたすら運動をし、勝つことばかりを考えていたので無理も無いとも考えますが…笑笑

それにしてもその『世界観』てめちゃくちゃ大切なんだなぁ〜なんて彼等彼女等から学びました‼️


誰も同じではない
同じ教育を受けたはずもなく
もちろん、親も違う
その人には、その人だけの世界観がある

昨今、多様性&多様性と叫ばれますが…
実のところ、私はその言葉に違和感があった…

なんとなく無理矢理感を感じてしまうのです。

そこで、私的には
世界観
と、そう、その人なりの世界観が存在するのだ〜と言葉を置き換えることでしっくりくるのです。

そんな世界観を持った若者に期待するしかない‼️

と、思った先週でした。

うーむ、時代は違えど、大学を出た新卒はいつも同じ年代…
と言うことは、こちらが毎年歳を重ねているってことなのです。

人はそんなことに気付かずに、あれやこれやと口にしてしまうものかも知れないですねー

そんな世界観を持ちますこのモヒカン…この前、61歳になりました。

シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。
 

人財育成型®︎研修講師


生駒俊介 

#魔法の接客術アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/



IMG_7712
下の娘のお気に入りのタリーズにて〜

こんにちは〜
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。

毎週土曜日はと言いますと…

朝から下の娘を音楽教室に連れて行って
帰って、足早に上の娘にご飯を作ってやり
上の娘の英語のレッスンにお付き合い
足早に帰宅、下の娘を幼児教室に連れて行く〜
と、言うハードな土曜日を過ごしております。

たまたま今週は、そんな土曜日でなく久しぶりにマッタリと過ごしことが出来ております^ ^

今までは、どうして上の娘に時間を取られて下の娘との時間が少なめでした。
当然、仕事もあるし、限られた時間をどう使うか⁉️が私の問題でもございます〜(๑˃̵ᴗ˂̵)

ただ、子供の今は本当に今でしかなく、その一瞬を逃すと次がないことに気付き、なるべく下の娘との時間も取る様に〜と考えました。

そのきっかけは、11月に下の娘と二人して愛媛県は道後温泉♨️に連れて行ってやったことにあります。
そう、5歳の娘と二人で温泉旅行でっす✈️
なかなか無いお話だと思うのですが、これが思いの他楽しくて、娘は私に甘えて来ますし、そうそう可愛いの何の〜
色々、プランを考えてやり、一通りのリクエストには答えてやりました。

その娘にしてみれば…
日頃、上の娘に取られているお父さんが独り占め出来るってことで、楽しげなんですよ〜

かと言って、さほどワガママを言うで無し…二人で楽しく一泊二日の温泉旅行を楽しませてもらいました。

その後くらいからか⁈
お父さんとの勉強タイムを持つ様になって来たのは…
週に二回ほどですが、幼児教室のプリントを一緒にやる時間を待つ様にしております♪

そうすると、色んなことが見えて来るのです。
例えば、下の娘の特性と言いましょうか⁉️

得意な問題とそうでない問題

結構、図形問題を解く思考を持っているんだなぁ〜
それなりに集中して物語を聞かせると、正解率はかなり高い〜とか…
誰でもそうなんですが、初めて問題に対してめちゃくちゃ身構える〜と言うか⁈あまりチャレンジしようとしない傾向にあるのです( ^ω^ )
そうなんです〜下の娘は保守的で、人見知り&内弁慶なので、慣れない方の前ではもじもじしてしまうのです。

ただ、幼児教室ではそうは言ってられないので、段々とお返事も出来る様になって来ました。
そうなんです〜私が欲しいのは、そう言った『積極性』なので、そこのところを考えると通わせて良かった〜と思っています。

とにかく、この11月までほとんど鉛筆さえも持ったことがなく、ほったらかしで可愛そうだったので、こうして構ってやることも親の務めと考え向き合っています。


上の娘の勉強も付き合ってきてますので、それぞれ特性があるなぁ〜とも思います。
上の娘は、ちょいひねらると弱く、やった問題しか答えられないのですが、下の娘はそこら辺りのセンスと言いましょうか⁈割とひねりには強そうです。

と、集中力が割と続くこともわかってきました〜上の娘はそこが難しく…キョロキョロしてなかなか集中しないことか、私のストレスでしたが、下の娘は割と集中してくれるので、やり終えたいところまで思った時間内でキッチリ出来るので、教えていてもそこにストレスは感じ無いのですねー

ってこんなこと、初めて真剣に下の娘と向き合ってみたからこそ分かったことです^_−☆

そう、何事も真剣に向き合ってこそわかるわけで、そこに男女や年齢の違いなど関係ないと考えます。
もちろん、それは会社内でも同じ‼️  

特に最近よくご相談いただけます、中核社員の皆さんの成長に関する問題も…そんなところにあるのでは⁈と考えます。
こと、この様にオンラインになればなるほど、上司や部下とのコミュニケーションが上手く取れずに、悩んでいる中間層の何と多いことか?

上司からは今まで通り要求される
しかし、部下との関係性は今まででは上手くいかない…

と言ったことで悩んで、かなりのダメージが来ている昨今の様子が手に取る様に感じられるのです〜

でね、そんなお悩み解決の一手が、冒頭からのお話にある様に私は感じております♪

うーむ、

部下を導く…

そんな立場のあなたが、もし、もっと話をお聞きになりたいとしたら、是非、お気軽にお声かけください‼️
必ずや私は、そんなあなたの輝く未来に向かって歩き出すお手伝いが出来る〜と考えます。

何故なら、そんなあなたと私は真剣に向き合うことが出来るからです。

シャイコフスキーざんす^ ^

感謝。


目的と目標設定の相関関係から考える  

人財育成型®︎研修講師


生駒俊介 

#魔法の接客術アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/

IMG_6880
これは、先週ご紹介しましたこの前の旅行でのワンショットですねー笑笑

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす。

先週もお書きしましたが、11月末に下の娘と道後温泉に二人旅に行って参りました〜
その楽しさや、言葉では言い表すことの出来ない程の楽しさでした〜^_−☆

その下の娘は、これまでなかなかかまってやることが出来なかった〜と先日もお書きした通りです。

で、実を申し上げますと…
この11月の頭から、いわゆる幼児教室に通わせております〜
世間で言います『お教室』と言うやつですねー

上の娘も年長に上がる3月から通わせたのですが、その時点では出遅れ感がございましたので…
今回は、『新年長』クラスがスタートします11月から入れることにしました〜

あっ、言っておきますが…本人の意思も尊重しているつもりですので〜(๑˃̵ᴗ˂̵)

でね、昨日もこの私が下の娘をそのお教室に連れて行ったのです。
で、コロナも落ち着いてきたので隣の部屋からマジックミラー越しにお教室での様子を見れるのです♪

前提で申し上げ時ますが…
当家の下の娘は、上とは違っで積極性がなくて、恥ずかしがりやで、挨拶とか返事とかも大きな声で出来ないタイプなのですねー

その時のこと〜
その日の参加者数は五人…
先生はその中心に座り、子供たちは先生をかこう様に座っています。
先生からの質問で…
『家族の人数と家族みんなのお名前を教えて下さい、言える人⁉️』
と、言うと…
当家の娘がさっと手を挙げ『ハイ』

ええええっ⁉️、見ている私がびっくり…大丈夫かなぁ〜(*´∀`)♪

先生が『では、はなびちゃん』

『家族は四人です…
お父さんの名前は…生駒俊介です
お母さんの名前は…生駒美穂です
お姉さんの名前は…生駒みやびです』

『で、あなたのお名前は?』と、尋ねられると

『私の名前は…生駒はなびです』

って…先ずは手をさっと挙げたことに驚くばかりか…家族の人数&名前もしっかり言えました〜
って、『お姉さん』て、わかってるんだ⁉️
日頃は『ねーねー』か『おねーねー』としか呼んだことがないのに…
『お姉さん』って〜 
も、そうなんですが…
自分のことを『私』と呼んだのには、いささか驚きました〜^ ^
自分のこと、『私』と言うの…知ってたんだ⁉️ 
と、言うのにはたいそう驚かされました〜(๑˃̵ᴗ˂̵)


でね…これ私の持論なんですが…
人が成長する上で大きく言うと3つの要素が関係していると考えます〜

その一つ目が…環境です。
人は、その時々の環境に適用しょうとします。
その中でも一番如実に表れるのが…言葉なんですねー
つまり、当家の娘か使った
『お姉さん』や『私』と言った表現…
今まで一度たりとも本人の口から出たことのない言葉ですが、こんな時はこの方が良いんだ〜と認識していたことがわかっただけでなく、知ってたんだ〜みたいな驚きがあったのです🤭

当家は『お父さん』『お母さん』と呼ばせてますが…子供ですから『パパ』『ママ』と言う子もいたりして、そんなところでも色々感じることが出来ました〜

と、二つ目が…教育ですねー
私が研修でも良く話すのですが…
学習には五段階のステップがあると思うのです。
その中のステップ①が、『知らないから出来ない』と言うモノです。
そんなの当たり前じゃん‼️
と、思われるかもしれませんが、本当にそうなんですよね^ ^
だって、当家の娘もこの度お教室に通う様になって初めて知ることばかり…
『保育園は生活』なので、そこには『勉強』的な要素はほんの少ししかないので、幼児教室に行って初めて知ることばかりなのです♪
初めて『しつけ』みたいなことを教わったり、保育園以外のお友達がどんなことを言ったり、するか⁈そのほとんどが初体験なのですねー
なので、そこから学ぶことばかりなのです。
当家の娘に至っては、今は好奇心の塊なので今のところ目を輝かせて楽しんでいる様です‼️

と、もう一つが、変わらない部分…そう性格的な要素ですねー
ただ、そうは言っても経験値が少なければ少ない程、その環境や教育によってかなり左右される部分ではあるのでは⁈と考えます(^_^)


12月5日、その娘がその幼児教室全体の『テスト』を初めて受けたのです。
それらも全て経験と思い、テスト会場に連れて行き見送りました〜
ちょいと、寂しいやら大丈夫かなぁー⁉️とか、親としては複雑な気持ちになりましたが…
『可愛い子には旅をさせろ』と考え会場を後にしました。  

うーむ、そして…70分後迎えに行った折には『お父さん‼️』と誰よりも大きな声で抱きついて来ました。
もちろん、ぎゅーっと抱きしめてやり
『頑張ったな‼️ いいぞ〜』と声を掛けてやりました。
娘も『ビコ…頑張って来たよ‼️』とニッコリ笑ってくれました〜

親子の絆を感じることの出来た一瞬でした。
シャイコフスキーざんす〜

感謝。  

目的と目標設定の相関関係から考える  

人財育成型®︎研修講師


生駒俊介 

#魔法の接客術アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/





IMG_6054
ある日の長友佑都選手のユニホームから考える…

こんにちは〜 
台風一過の横浜から…

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー 
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介
#営業下手でも3億売る技術!

昨日の午後は、台風の影響で結構雨が降りました☔️
千葉の方は、雨風で大変だったみたいですね!被害が無ければ良いのですが〜

今日は、一転、台風一過の秋晴れですね〜!

冒頭の写真は、サッカー⚽️長友佑都選手のサイン入りユニホームになります。
横浜銀行の本社の受付の上にに燦然と飾ってございます♪

よくよく見ますと…
『当時の』と言った方が良いですねー
と、言いますのも、この右側は当時のインテルと言うチームのものです。

長友佑都選手は少し前に日本に戻ってきて、現在はFC東京に返り咲いております。

そんなことから、こんなことを考えました…長友佑都選手は、プロのサッカー選手で…プロと言うことは…どこのチームに所属しようが、そのチームがどこになろうが、そのチームの勝利のために最大限のパフォーマンスをしてきたから、現在もプロ契約出来ているんだと思います。

あなたにとって、プロ又はプロフェッショナルとはどんなことになりますか〜⁉️

もちろん、人それぞれ考え方はございますよね…多分、それは全て正解でしよう〜
と、言うのも、そこに明確な答えが無いからですね^ ^

最近の私の研修でも、この様な『答えがありそうで無い、その受講生の一人一人の考えをアウトプットする』と言ったことをしてもらいます。
例えば…この前は…
『プロテニスプレーヤーの大阪なおみ選手が、先頃の全仏オープンを途中棄権しました。その後、自身のメンタルが不調だと言うことをカミングアウトしました。これらのことについて、あなたはどう感じますか⁈』  
こんなことを発表し合います。

同じ議題、しかも仕事とは関係のない題目について、自分の意見を言い&人の意見を聞く…
そんなことすることで、『なるほど、そう言う捉え方もあるなぁ〜』なんて…人の意見を認めあったり出来る様になります。
又、昨今、非接触やリモートだったり沈食だったり、人と人との交わりが馬鹿みたいに制限されていたりする世の中なので、これまで当たり前だった『雑談』をすると言うことが極端に少なくなっていると思います〜

なので、こんなことをアウトプットし合うことが今更ながら必要で価値があると思うのです。

そこで養われるのが…『多面的発想』と言う新しい力です。
同じ事柄でも、人により色んな捉え方や色んな意見が発生するはず。
自分だけの発想でなく、人の発想に興味を持ち、認め合う。

最近、ご依頼の多い『階層別研修』の中でも、幹部やリーダー・中核社員には、こんな多面的発想が求められます〜

実のところ、そんな受講生のアウトプットを聞きながら、この私が一番勉強しているのかもしれません…ウンウン

先日も、受講生の一人が、先程の『大阪なおみ選手について〜』のアウトプットで…
『そもそも、毎試合ごとに記者会見をする自体がナンセンスじゃないですか〜⁈』とアウトプットしました。 

ほ〜、なりほど、そうとも言えるなぁ〜
記者会見、やるのが当たり前だった私の考えを頭からモノの見事崩してくれました‼️

やっぱり、人の意見を聞くことは大切だし、『雑談』をする必要性を強く感じました〜!^ ^


うーむ、人との交わりが制限されている今だから、積極的に交わりにいくことが大切なんだと思う次第です〜
少なくとも、私はそう考えます^_−☆
シャイコフスキーざんす!

感謝(^ ^)  

目的と目標設定の相関関係から考える  
人財育成型®︎研修講師


生駒俊介 

#魔法の接客術アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社  エフ・エイ
取締役社長  生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/



↑このページのトップヘ