カテゴリ: 子育て

IMG_2012
先日、下の娘が長年通った保育園を卒園致しました〜

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術アドバイザー
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす^ ^

思うに…丸6年間通わせていただきました保育園…
上の娘も同じ保育園に通っていたので、合計7年もの間お世話になりました。

その間、色々なことがございました〜
入園式に始まり、まだ当時4ヶ月だった下の娘は泣くこともなく預けられたので保育士サンからも『天使』と言われてました。
あの頃は、ベビーカーに二人を乗っけて送り迎えをしたものでした。

運動会や発表会も毎回楽しくて、その度に娘の成長を感じることが出来ました。

特に下の娘は、なかなかの演技派で、3歳の時の発表会では、みんながボーっと立ってたり、大人達の視線に耐えられず泣き出す子が続出の中、一人だけ歌と踊りをやりきり非凡な才能を見せてくれました。

ただ、運動はからっきしダメで、かけっこでは『可愛く負けなさい♪』
と、言う、訳の分からない親の言いつけ通りに
可愛く負けてくれました。笑笑

そんな中、御多分に洩れず、コロナの影響をモロに受け、自宅待機…
その後も幾度も繰り返される自宅待機で、親も子もストレス満載の日々…

どうなるんだ⁉️

と、思った時…こいつは何やらおかしいなぁ…と思いだして、色々と調べ始めました。
そのきっかけは、横浜で大学の先輩の猪野さんと食事をした際に…コロナについて色々と教えていただけて…自分でも調べれば調べるほど、きな臭いことがわかってきたのです〜

全て作られた話

で、その目的は⁉️

などなど…

そんなこんなをしているうちに、保育園な園長からも色々とご相談があり、その対象方法を二人で考えたものです。

実のところ、その前から園長には色々とご相談を受けておりまして…

『父兄からのアンケートがなかなか集まらず、困っているんですが、生駒サンならお知恵をお持ちかとた思いまして〜』
『あははは、よくご存知で…
ならば、こんなことやってみましょうよ〜』
と、ちょいとした施策を打つと、なんとアンケートが倍集まったり…
そう、ちょいとしたコンサルティングをさせていただいたりしました。

3月25日、園では卒園式の当日となりましたが、当家の娘はインフルエンザで欠席…私は父兄代表の謝辞がございましたので子供不在で出席致しました。
お友達のみんなは、綺麗に着飾ってもらい、練習を相当したのか?キチンと会も進行されました。
いよいよ、私の謝辞の発表…

先生達や園へのお礼を申し上げる中で、このコロナ禍で、どれほど先生達賀苦慮されたか⁈相談を受けていただけに特別な想いがこもった挨拶となりました。

そこまで、涙をこらえていた園長も思わず涙し、それを見た皆さんが涙するーといった感動をよんた様でした〜

で、数日後の3月30日…
なんと、当家の娘ともうお一人卒園式を欠席されたたった二人の為に園が開いて下さいました『特別卒園証書授与式』
ちゃんと正装してきて下さいね〜との言葉通り、我々父兄もスーツを身にまとい、娘もキチンとした格好に髪の毛もセットして出席。

園長や担任の先生もスーツ、そして、卒園式に出られなかった副担任の先生もスーツ、そこに同級生のお友達や一年下のお友達も列席してくれて、ほぼ先日の卒園式さながらの演出をしてもらってのプチ卒園式を開催して下さいました❣️
それは、それは、温かみのある心のこもった式となりました。

卒園児のみんなで歌ってくれた
『大切な友達』では、うちの娘かみんなをリードし、しっかりと歌ってくれました。
その姿を見ながら、数年前の発表会のことを思い出し、思わず目頭が熱くなりました。

園長はじめ、多くの先生に多大にお世話なりました。
当家は、いわゆるお受験をしましたので、格別なご配慮を賜り、無事に二人共合格させることが出来ました。
これも、それも、この園の温かな対応があってのことでした。


娘だけでなく、僕にとっても…それもこれも全部大切な思い出となっております!

そんな温かな園とも、本当の意味で卒園し四月からはピッカピカの一年生となるわけです‼️

彼女の人生はまだまだ長い…そんな中でもこの園での集団生活は楽しくも学びの多い時間となったはずです〜
もちろん、それは、我々にとっても同じ…年齢は別にしても子育て初心者の私達にとっても掛け替えの無い時間となりました!

確かに…そこには『愛』がありました。 

その上で言いたいことは、保育士サンと言う仕事は尊く、そして誰でもが務まる仕事では無い〜と言うこと‼️
色んな家庭の色んな子供の面倒を朝〜晩まで見てくださる方々…本当に頭が下がる思いです。

沢山の思い出をありがとうございます♪
沢山の愛をありがとうございます♪

感謝の言葉しか…今は思い浮かびません。


うーむ、下の娘が入学するとその可愛いい制服姿を先生達に見せに行こう〜と思っております。
それが、恩返しになるので〜

感謝。

IMG_1779
昨日の居酒屋メニューから〜
ケールのシーザーサラダになります🥗

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす^ ^

最近の我が家の楽しみの一つに…
土曜日の居酒屋タイムがございます‼️

と、言いますのも…
昨年の秋に、隣駅に出来ました
串カツ田中
に行くことから始まりました。

串カツ田中
は、ご存知…私の大好きな大阪B級グルメが堪能出来ますお店で、そのお店に通う様になってから始まりました。

と、毎週土曜日だけ、夜ご飯の時にお酒をいただくと言うリラックスタイムを私が作りたくてが重なり、そんなのが我が家の恒例となったわけでっす^ ^

それと、娘達も少しずつ大きくなり『お酒を飲んでいる大人』を見せるのも悪くない〜とか、色々なお店に連れて行き、接客の良さやお店の雰囲気を味わらせるのも勉強になるかも〜なんても発想します♪

また、お店によれば、子供向けサービスも充実していたりして、娘達もそれなり楽しめるのですねー^ ^

実はんな発想は、私の生い立ちからにあります!
と、言いますのも…この私が育ちました『生駒家』は家族揃って外食などは数えるほどしかなく、ましては家族旅行などは生涯に一回こっきり…それも旅行が目的ではなく、両親が仲人として呼ばれました結婚式に、連れて行かれた〜そんな具合でした。

父親は商社マン、しかもバリバリのモーレツサラリーマン、家族のことなど見向きすることなどなく、働いてました。

又、その父親も自身の父親を9歳の頃亡くして、なかなかしんどかった様で『家族愛』みたいことの経験の無い生い立ちなのです。

だから…仕方ないと言えばそれまでなんですが…

で、
私もそうなるか?
正に、娘達を持つまでは、その父親寄りの発想でした。

ただ、娘が生まれて、一歳前に初めて家族旅行をしたのです。
その時の楽しさこそ半端なく…
今までに味わったことの無い、無類の楽しさがございました^ ^

この日、この時のために生きてきたのかも〜

って、思えるくらいの気持ちになったのです。
それからと言うものの、家族旅行は我が家の定番となりました。

で、この程、土曜日の居酒屋タイムも定番になりつつございます。

そんな時間を共にすることで、娘達との関係性も更に深くなって来ている〜と感じるのです❣️

よく人に言われるのですが…
『生駒サン、今だけですよ〜』
そう、そんなのはよーくわかっています♪
今だけだから、思いっきり楽しんでいるのです‼️

その生駒俊介の母は、めちゃくちゃ優しい人で、私を含め姉達子供のことを怒ったことなどほとんど無い母でした。
いつも愛情たっぷりで、ことあると『私が悪いのか?』と自分を責めてばかりの母でした。

それで、私がちと悪いことをして、例えば校則を破り色々な罰則を受けたとしても…
『あんたは大丈夫や…私の子供やから…』
と、言って私のことを怒ることをしなかったのです。

わかりますよねー
そんなことを言われると、なんとなく一線を越えられ無かった…
もっと言うと、そんな言われ方以外だとこの私…今頃どうなっていたか…⁈

ただ、今考えても…そんなことを見越して言っていたのではなく、私のことを信じていた…
いや、実際は信じようとしていたんだと思うのです。

愛和

その発想の根本を一言に直すと、私的にはこの言葉になります♪
愛情は和を持って尊し…それに勝るものなし〜なんではないでしょうか〜⁈

私も娘二人を持ち、そんな親になろうとしていますが未だ未だ…私の母親の域には達しておりませんが…父親9年生を頑張っていたりします‼️


うーむ、愛和は認めること、そして信じることから始まるのでは?とやっとわかって来た今日この頃です。

そして、この頃は51歳までモノクロだった絵に色鉛筆で色を付けていく作業…そんな彩りを感じながら、日々生活しております♪

感謝。

IMG_1521
13日〜15日は家族で関西を訪れました〜写真はホテルのロビーでお勉強する下の娘ざんす^ ^  

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす♪

今年に入りまして、家族旅行続きとなりました。
お正月明けの2日〜5日までは沖縄
そして、先週末からは関西を訪れました。
ただ、今回は姪っ子の結婚式が神戸で執り行われたからなんですが…

その金曜日、私は東京駅にほど近い八丁堀のクライアント企業の新入社員フォローアップ研修に午後登壇しております。

そこで…その研修終了後、東京駅までタクシーを飛ばして、18:30発の広島行きの新幹線に飛び乗りました〜
で、新横浜から家族三人を待ち受け、新幹線の中で合流したのです。笑笑
そして神戸で一泊^ ^

土曜日は、予定通り姪っ子の結婚式は、コロナの影響でナント3年越し…笑笑
新郎新婦ともアメリカのロスアンジェルスに住んでおり、既に三年前に籍を入れてたりしたのですが、楽しいウェディングパーティーとなりました。

ところで、当家としましてはせっかく家族で関西に来たのですからーってことで…
その夜は大阪・難波で泊まって、南の夜を楽しみました‼️
去年の4月に上の娘と二人しての大阪旅行、そして、10月には下の娘との大阪旅行を楽しんだ経緯もあり、娘達のリクエストに応えるかたちとなりました。

バルマスタードと言う高校&大学の後輩の近藤君のお店や道頓堀での射程、そしてたこ焼きの銘店『大タコ』でたこ焼きを頬張りホテルに戻って来るというスペシャルプラン。

そして、日曜日は午前中から私の生まれ故郷の生駒へ〜
当時生駒の家があった場所を散策後、昨年の11月に他界した親友宅を訪ねてお線香を上げさせてもらいました。

その後、奈良に出て足早に生駒家のご先祖様のお墓参りをしました。
昔からのこともあり、お墓が複数あるので毎度タクシーで巡るのですが今回も2箇所のお墓に初めて4人してお参りをさせていただきました。

その後、お世話になっている御住職ご夫妻に美味しいおうどんをご馳走になる〜と言うオマケ付きにて、京都から帰郷しました。
正に、楽しい旅行の凝縮版となり、家族の思い出作りも出来ました❣️

ただ、こんな旅行でも…
娘達は、決められた勉強をやらせます。
エッ⁉️とお思いでしょうが、先般の沖縄でも朝食時に朝食会場でしっかりと決められた勉強をさせるのです♪

上の娘においては、この日曜日の朝に出来なかった分は、帰りの新幹線で私と一緒になって勉強をさせるのです。

別に東大に入れようなんて…全く考えておりません‼️

では、何故…そこまでやらせるか…

それは、習慣を付けるためなのです♪
習慣だから、『特別なことではなく、やるのが当たり前の世界』なのです。
『勉強をすることが、楽しいとか好きとかは全く関係無い世界』を作ることが目的なのですねー(๑˃̵ᴗ˂̵)


でね、そうやって勉強をやらせながらも…
この私もちょっと行き過ぎかも〜なんて気持ちをこの前まで持っていたのです。
そう、この前まで〜

と、言いますのは…少し前のお話になりますが…先日、人生捉え方カウンセラーの阪口小夜子サン主催の『パパ限定の子育て談義をするお茶会』に出たのですが…
その折に、私が上記の様のお話をしながら…

『ちょっと厳しすぎですかね〜⁉️』

と、その場に参加されていた方々に質問したところ…参加されたお一人のパパさんがおっしゃって下さった一言に救われたのです。

『それは、辞めるべきでは無いですねー
そんな習慣、なかなか付けれるものではありませんし、何より、
習慣は親からギフトですから^ ^』

との言葉にハッとしたのです(๑˃̵ᴗ˂̵)
そうそう、そうだった!
そこまでさせるには、親としての信念とまではいかなくとも、それに近いものがあってのこと…親としての教育方針としてやってきたこと…

でも、どこかに揺らいだ気持ちがあった…それは正直なあった

でも、その方のその一言で、自分を取り戻すことか出来ました!
感謝の他に言葉が見つからない…

亡き私の父親も私には厳しかった。
あの頃は『なんで⁉️』みたいな気持ちも持った。
しかし、父親がなくなった時、ちょうどジュエリー販売会社を立ち上げて五年目、一緒懸命に仕事ばかりをしていた。
もちろん、その間色々なことがあった。
恐らく、良いことより試練も多かった…しかし、知恵を出しながら、沢山の方に支えてもらいながらも一緒懸命働いていた。

その時、わかったことがあった…
そうか!
父親はこれを教えたかったんだ〜
如何なる時もやるべきことをやる人間に育てたかったに違いない〜とひらめいた。

そう、
厳しさの裏返しは優しさなんだと悟った。

その言葉通りとはいかないが、遅ればせながら父親になった今、ある部分は厳しく育てなければならない〜のだ。

そう、それが、本当の優しさだから…

でもね、あの娘達は笑顔で僕のそばに来てくれるのです。
そんな、僕は幸せです。

うーむ、ひょっとすると、会社なるモノの経営も同じかもしれない。
経営者たるモノも同じかもしれない…
いつも揺らいだり、そんな気持ちを押し殺しながらも前を向かなければならない。
如何なる状況でもだ…

だから、信念なるモノが必要なのだと考えます。
何のために働くのか⁉️
誰のために働くのか⁉️
何故、その事業をするのか⁉️

『自己プロデュース』とは、そんなところをしっかりとことば化するところから始まるのです。

シャイコフスキー^_−☆

感謝。

IMG_0794
これが、一年間やったプリントやドリルの量です!


こんにちはー
#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター
#モヒカン紳士
#生駒俊介でっす。

少し前にもお話しましたが、この10月18日で下の娘のお受験を済ませました〜
結果は19日の午後三時にネットで公開されて、有難いことに『合格💮』の文字をいただきました〜‼️

正直、上の娘が通います小学校ですので『合格💮』はいただけるであろうと思ってはおりましたが、この目でその文字を確かめるまではドキドキしておりました^ ^

それはそれとして、親である私としましまては、上の娘が通っているから〜なんて言う理由ではなく、成績上位で充分のレベルで『合格💮』と言う文字が見たかったので、丁度、昨年の今頃より戦闘モードに入りました。

早いご家庭では、年中や年少から難関校受験にむけてドップリその世界に入るご家庭もあるのが現実です。

まー、当家はそこまででもないので、今回は一年間と決めてチャレンジさせました。
見ていただいてお分かりの様に、相当数のプリントやドリルをやらせました。

お教室からもらった問題をコピーして反復を基本として取り組んだわけです。
特に、その場合は裏表に問題をコピーしますので、この写真の見た目より数は多いと思っていただければ嬉しい限りです😆

でね、その中でも『点図形』と言われる問題がございまして、簡単に言いますと点が方眼の様にいくつもあり、その点と点を結ぶ様に見本の図があり、その見本と同じ様に点と点を線で結び図形を写すと言う問題。

これが、小さな子供では非常に難しい…
ます、どの点(何番目)とどの点を結ぶのか⁈そこがわからない…
及び、直接を描くのが困難
そして、点でキチンと留める…ヒゲの様にチョロっとはみ出すとNGなわけです(°▽°)

で、これをご覧下さい
上のプリントはこの三月のテストの時です
IMG_0473
あまりにも不出来でしたので、毎日&毎日、様々な点図形のプリントを何枚もコピーしながら一日三枚させました。
で、8月からはそれを4枚に増やし、9月は5枚、10月は6枚、来る日も来る日もやらせるのです(≧∀≦)
当家の娘の凄いところは、やるとなったらやるところです。この親から見ても、よくやるなぁ〜と感心するほどです!
少し出来てはそこを褒め、はたまた出来ないところを指摘、親もエネルギーが入ります。
そして、10月の中頃になると下の出来栄え…ご覧の様に描ける様になるのです^_−☆

これには本人も爆笑しておりました〜
どうですか…これだけも凄くないですか⁉️
この二枚が同じ人間が描いたのです^ ^
それをケタケタと笑えるこの娘もなかなかの大人物だと思うのです〜笑笑

って、これもそれも全て親子の思い出となるのですねー

と、明らかに本人の自信にもなっています。

お父さんと取り組んだ一年で、確実に成長した〜と私は考えます。
もちろん、そうだからこの後の人生が全て安泰などございません…
ただ、それとは別に思い出にはなったのでは〜とそれだけは言えています。

目的がハッキリしていて、一回一回のテストに対しての目標があり、あくなきチャレンジをした〜しかもこの私と本気で取り組んだと言うことは事実なわけなのです(๑˃̵ᴗ˂̵)

娘の『出来た❣️』の声や顔を見る度に抱きしめてやりたくなりました〜いや、抱きしめたりもしました^ ^
その自信を持って、4月からの小学校生活を楽しんでもらえたらめちゃくちゃ嬉しい限りです‼️

10月19日午後の三時に結果が出て、それを見るなり用意をして、保育園に娘を拾いに行き、その足で娘と二人の大阪旅行を楽しんで来ました♪

行く途中の新幹線で…
『どうして、約束の新幹線に乗って大阪に旅行出来ると思う⁉️』
と、聞くと
『受かったから〜』
と答える娘…
『もちろんそれもあるよ〜でもね、本当はこの厳しいお父さんと一年間頑張ったからなんだよ〜』
と、言うと…
めちゃくちゃ嬉しそうに、ちょいとはにかんでいました。

仕事だと結果が全てでしょう…
もう少し上の受験でも同じかもしれないですねー
ただ、まだいたいげな5歳の娘です。

頑張ったことを最大限に褒めてやりたいのです〜^_−☆

そして、何事も本気で取り組むことの素晴らしさを学んでもらえたとしたら、私も頑張った一年の甲斐もあり、自分にも言ってやりたいのです〜

『父親として、よーく頑張ったな!
お疲れ様』

と٩( ᐛ )و

感謝。

IMG_0481
先日、下の娘のお受験を終えました〜  
この写真はその行く姿です♪

#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
です♪

小学校のお受験を終えました〜
ハッキリ申し上げます!
それ、おすすめです。

おすすめなのは、我が娘が行く小学校ではなく、小学校受験をすることです^ ^

そんな…とお思いのあなた…
何故なら…これほど、親が子供の進路に関わることは無いからです。
中学受験もある程度親のサポートが必要ですが、所詮、勉強は塾にお任せでしょうし、送り迎えとか、毎日曜日のテストとかはあるでしょうが、文字は読める世界じゃないですか⁈

そう、小学校受験には『文字』の存在が無いのですよ〜
なら、どうやって問題とかを読むか⁈と言いますと…
それこそ、親が全部問題を読んだり、言って聞かせなくてはならないのです^ ^

学校によって違うのですが…
試験は大きく言うと
・親子面接
・運動
・指示(集団)行動
・製作
・ペーパーテスト
になります。

学校により、科目や重視することや考査は様々ですが、必ずあるのが面接とペーパーテスト。
そこの一番の問題は、文字の無い世界なのです。

だから、誰かが問題そのものを読まなければならないのですね〜
そして、その年代の子供の特性として…
今日出来た問題が明日は出来なかったり、
今、教えたことが数分後には出来なかったりするのです。
だから、何よりも根気強さと反復が必要となります٩( ᐛ )و

で、何が言いたいか⁉️

だから、親の存在が必要とされ、子供との強い関わりが生まれるのです。
そこを母親がするのか⁈それとも父親がするのか⁈家庭によって違いはあるでしょうが…そこを当家ではこの私が中心となり取り組んだわけです。

で、その一年の濃さは何者にも変えがたい時間となるのですよ〜

ハイ、だから私は『思い出作り』をしていると思えば貴重な時間となるわけです‼️
こんな娘との濃密な時間、今後、あり得ないほど濃い〜時間になりました❣️

だから、小学校受験、もしあなたにお子さんがいらっしゃだだら、あなたが中心となり取り組んでもらいたい〜のです。

出来なかったことが出来る様になっていく様をその目で見届ける、またとないチャンスなわけですよ〜(^^)v

色んな考え方もありますし、
もちろん、色んな選択肢があるわけで…
勝手な言い草かもしれませんが、
やるべきです‼️
やってもらいたいです‼️

私は信じています^ ^
その関わりが、将来生きてくることを…

これからのこの子の長い人生において、
目標に向かい頑張ることの尊さや、そこを親身になり応援してもらったこと…全てが人生の血となり肉となる〜と思います。

そして、いつの日か、この子が親になった時、色々と思い出され、その子に愛情を注いでくれるのでは…、なんて理想を語りたくなるのです♪

合格💮に向けて、本当に試行錯誤しながらの一年…この時間をどう捉えるか⁉️  
アメとムチを使いながら〜でしたが…笑笑

私は親子の思い出作りの時間と捉えております♪

そして、私と一緒に乗り越えてくれた娘…なんとなく自信に満ちていて、頼もしいと思います‼️
そして、前よりももっと&もっと愛情を感じております^ ^

うーむ
人生に幾つかの受験はつきものですが、小学校受験…
見方を変えれば、たかが小学校です。
でも、されど小学校…

親子でチャレンジされることをお勧めします。
子供への愛が深くなるから…

シャイコフスキーざんす

感謝。



↑このページのトップヘ