
ちょっとしたネット記事をみて、憤りを感じた。
おはようございまする〜
今年も甲子園が盛り上がってきましたね〜
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
高付加価値営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
いや〜今年も甲子園が盛り上がってきましたね〜
まー、甲子園好きな私としましても今年は色々なドラマはあり、共感したり、試合に入り込んだりして楽しんでおります。
今日は、ちょっとしたネット記事が気になり気になり紹介させていただきます。
それは、ある商店街の小さな池について…です。
その池は、商店街を改装する際に憩いの場になれば〜人が集まる場になれば〜として作られたそうです。
水は、地下水をくみ上げる為水温は四季を通じて一定に保たれていたそうです。
そこに、金魚が放たれ小さな金魚が商店街店主が育てやがて大きな金魚になったそうな〜
そうすると、近所の幼稚園や保育園のお散歩コースとなり狙い通りに憩いの場になりました。
やがて、川海老やら色んな魚(錦鯉)を育てられちょっとしたワールドが出来上がった。
と、そこまでは良かった。
ただ、場所が場所だけに心無い人の存在が明るみとなる。
それは、喫煙者達だ。
と、言うのも歩きタバコをする輩がその池にタバコをポイ捨てすると言う問題…
そうしているうちに…
先日、池の金魚を含めた錦鯉や川海老が全部死んでしまった…
その事件に対して、商店街のある店主がその池のほとりに先ほどの張り紙をした…とのこと。
もちろん、喫煙者全てが悪いとは言っていない。タバコは趣向のモノだから、ある意味仕方がない…しかし、そうやって意味もなく生き物を殺してしまうことに憤りを感じた。
子供を持つ身としては、歩きタバコをしている人を見るとかなりの注意を払います。
何故なら、あの火のついたタバコの位置がちょうど子供の目の高さになることがあるからです。
タバコは趣向、吸うな〜とは言い切れないのも事実です。しかし、現実に害を及ぼしているのも事実です。
これは、ひょっとしたら社会全体にも同じことが言えるのかもしれない…
ちょっとしたマナーやルールの履き違えで、傷ついている人間もいる…と考えます。
もちろん、私とて100パーセントの聖人ではない…しかし、周りへの気配りとか…配慮を持って気持ち良く暮らしたいと考えます。
実のところ、研修ではこんなことも話したりします。会社や組織でも同じで、少しの配慮が働く環境を良くするし、意思の疎通を円滑にします。
人と人とが触れ合う限り、ぶつかることもある…その中で目線を変えることでいい関係性が生まれるはず…
だから、研修で伝えるのです〜
仕事の三つの目線
を〜^ ^
うーむ、私もその昔は喫煙者でしたから大きなことは言えませんが…商店街の店主の方の気持ちを考えると悲しい気持ちになりました…
ノットシャイコフスキーざんす^^
感謝。
魔法の接客術®︎アドバイザー
#人財育成型®︎研修講師
#高付加価値営業サポーター
有限会社 エフ・エイ
取締役社長 生駒俊介
オフィシャルサイト
#
#人財育成型®︎研修講師
#
#
#
#
#
#法人