
#人財育成型®︎研修講師
#魔法の接客術®︎アドバイザー
#スーパー営業サポーター®︎
#モヒカン紳士
#生駒俊介
でっす^ ^
経営者な皆さんに申し上げたい〜
数値化…
見える化…
仕組み化…
ここのところ、ビジネスシーンで叫ばれる言葉ではないでしょうか〜⁉️
少し前に流行った書籍で『数値化の鬼』と言う本も流行りましたねー
この中で『数値化』…
なんとなく思っても
又は、組織の中で『数値』が無ければ、目指している方向性も分からず、バラバラになることもあるでしょう!
例えば、営業と言う世界で『頑張ります』と言っても、確かにサボらない、真面目に働いていたとしてもても『目標値』に全然達していなければ、評価されにくいのは致し方無いですねー
何を
どう頑張っているのか⁇
それに対し、『目標値』100に対してどのくらい達成しているのか⁈
何%達成しているのか⁈
を『数値』で求めることが出来れば、評価は簡単に測れますよねー⁉️^ ^
こんなのは分かりきってのこと。
ただ、全てのことを無理矢理気味に『数値化』してしまうと、こんなことが起こりませんか〜⁉️
評価されることには積極的に取り組み
評価されないことは置き去りとなる
簡単に言うと、そこにゴミが落ちていてもそれが評価されないとなると拾わない…そんな人間を作ってしまう可能性がある〜って分かりますか⁉️
万が一、そんな人間が多くなると…そんな組織は確実に弱体化します〜
これをお読みになっているあなたなら…そんなことなんて起こらないよ〜と言われるかもしれませんが、現実、そんな様なことか起こっているのです…
組織と言うものは、一度弱体化が始まると残念なことに立て直すのは容易なことではございません…
何故なら、そのほとんどが『人』でつくられているからです。
こと、このコロナ禍でそこら辺りがめちゃくちゃになってしまった様にも思います。
かつての日本人は、思いやりや親切心と言うものが大切にされ、良きにせよ悪きにせよ『和』を重んじる部分が強かったのではないでしょうか〜?
しかも、このコロナ禍で、その大切な部分にもヒビが入ってしまった様ですねー
これまた、良きにせよ&悪きにせよ、日本の組織文化では『飲みニケーション』と言う独特のコミュニケーションを円滑にする時間がございました。
日頃からのお疲れサン会などの飲み会もそうですし、忘年会に新年会、送別会に歓迎会、
その他、ことあるごとにコミュニケーションを円滑にする機会がございました♪
ところが、コロナ禍で『人を集まること』を悪とされ、三密防止と言う一言で、人と人とが分断されたことは、組織運営にも大きく影響したのは事実ですねー
実のところ、組織運営だけでなく学校教育にも多大なる影響がございました。
例えば、遠足や運動会など一番の楽しみな行事の中止、節目、節目の『式』の省略化、何より日頃最もコミュニケーションが取れる給食やお弁当事に『黙食』を強いられる…だってご飯を食べる時に『喋ると叱られる』事態が発生するのですから、僕ならたまったものではないですねー
やらんですが、この前にたまたま入った食堂では未だ各席にアクリルパテーションが置かれていて、びっくりしました‼️
もちろん、即、お店を出ましたが…
海外からの正しい情報などは流されず、全ての日本社会が間違った政府やマスコミの誘導に翻弄されていたのです…
そんなこんなで、多くの企業の組織内のコミュニケーションもズタズタになりました。これは、いわゆる命令系統に影響し、強いては売り上げにも…みたいな事態に発展し残念なから倒産と言う憂き目にあった企業もございました。
そう考えても、組織内でコミュニケーションの円滑にすることがどれほど大切なのか⁈に気づいた企業から『コミュニケーション能力の向上』を目的としたご相談が増えているのが、ここのところの案件となります。
業界の言葉を引用しますと…
非認知能力の向上
平たく申しますと、コミュニケーション能力のみならず人間力を今一度見直すことが、求められていることになるわけです。
そこの部分になりますと、私の場合、過去にさまざまな『接客』や『営業』と言うカテゴリーで、その手法だけでなく『人財の育成』を目的としたコンテンツを持ち合わせております故、充分に対応させていただけます。
しかも、その原理原則は全ては『人』と言う起点の考えで作り上げたモノですので、自ずとして非認知能力の向上がのぞめるオリジナルのコンテンツばかりです‼️
面の接客®︎
10➕30の法則®︎
うめラいス接客法®︎
P to Pマーケティング®︎
など、登録商標までいただけているコンテンツは、そう言った意味でも必ずや貢献できると考えます。
組織運営に困った…その発端がコミュニケーションにあるとしましたら、私に迷わずご相談いただけますと、必ずや『解決の糸口』をご提供出来ます。
ご安心下さい〜
私にお任せいただけますと、積極的にゴミを拾うことの重要性を解き、行動を促せます♪
数値下出来ない『コミュニケーション能力』の向上に寄与し、組織を強くさせてもらえると考えます!
何故なら…私は、人は『人から評価される前に必要な大切なことがある』と言うことに気付きをもたらせることが出来るからです。
うーむ、先日も『以前は上手くいっていたのに…』と言う経営者様からご相談をいただきました。
その場で、思い付いたアイデアを申しますと、それらを実践出来れば『明るい未来』が見える〜とお喜びいただけました!
それまでの暗い顔が、一瞬にして明るくなられたのです〜
経営者の仕事は、元来会社が勝ち残るための戦略の決定であり、人の育成ではございません。
『人』のことで悩まれたり、そこにエネルギーを取られてしまいますと…残念な時間となります。
その様な場合は、ご相談くださいますと必ずやお力になれる〜と考えます。
ご安心下さい〜
感謝。